清水一学
しみず いちがく(1678-1703)
登場回数:4作
別名:清水一角
清水 一学(しみず いちがく)は、元禄時代の武士。忠臣蔵(史実では元禄赤穂事件)における赤穂浪士討ち入りの際に討ち死にしている。江戸時代の歌舞伎では実際の赤穂事件関係者の名称を使うことが禁じられていたため、「清水一角」 、「清水大学」などと表現されている。 忠臣蔵の芝居や講談などでは剣の達人として伝わるが、実際は吉良家の中小姓(用人)である。 『大河内文書』には吉良上野介と吉良義周にお供して、「少々戦いて討たれ候」とある。『江赤見聞記』によれば、当時四十歳で台所で死んだ。 なお、『吉良家分限帳』には隠居付近習七両三人扶持とあるが、『江赤見聞記』には「上野介用人、清水一学、台所口、四十歳」とあり、近習なのか用人なのか不明。 また今日の忠臣蔵のドラマでは清水一学を二刀流の剣士として描くことがあるが、彼を描いた明治期の歌舞伎では二刀流として扱っていない 。