No | 画像 | 役名 | 備考 |
---|
NO:1 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:人質となった源義高を御所へ案内する御家人 |
---|
NO:2 |  | 役名:木曽義仲の家人 | 備考:出陣前の木曽義仲の掛け声に応える武者 |
---|
NO:3 |  | 役名:平家方の武士 | 備考:後白河法皇を探す平宗盛に、諦めて逃亡することを勧める武士 |
---|
NO:4 |  | 役名:平家方の武士 | 備考:平宗盛に後白河法皇の館がもぬけの殻だと報告する武士 |
---|
NO:5 |  | 役名:御所の女官 | 備考:安徳天皇に付き従う女官 |
---|
NO:6 |  | 役名:公家 | 備考:安徳天皇の後ろに控える公家 |
---|
NO:7 |  | 役名:公卿 | 備考:木曽義仲に謁見された後白河法皇の脇に控える公卿 |
---|
NO:8 |  | 役名:公卿 | 備考:木曽義仲に謁見された後白河法皇の脇に控える公卿 |
---|
NO:9 |  | 役名:公卿 | 備考:木曽義仲に謁見された後白河法皇の脇に控える公卿 |
---|
NO:10 |  | 役名:牛車を引く従者 | 備考:木曽義仲が乗る牛車を引く舎人 |
---|
NO:11 |  | 役名:公家 | 備考:木曽義仲の無作法を笑う公家たち |
---|
NO:12 |  | 役名:公家 | 備考:木曽義仲の無作法を笑う公家たち |
---|
NO:13 |  | 役名:木曽義仲の兵 | 備考:京で略奪をする木曽義仲の兵たち |
---|
NO:14 |  | 役名:木曽義仲の兵 | 備考:京で略奪をする木曽義仲の兵たち |
---|
NO:15 |  | 役名:木曽義仲の兵 | 備考:京で略奪をする木曽義仲の兵たち |
---|
NO:16 |  | 役名:京の民 | 備考:略奪する兵士から逃げ惑う娘 |
---|
NO:17 |  | 役名:京の民 | 備考:略奪する兵士から逃げ惑う娘 |
---|
NO:18 |  | 役名:公家 | 備考:源行家と双六をする後白河法皇に付き従う公家 |
---|
NO:19 |  | 役名:女官 | 備考:源行家と双六をする後白河法皇をうしろで扇ぐ女 |
---|
NO:20 |  | 役名:平家方の武士 | 備考:備中で木曽義仲に斬りかかる平家の武士 |
---|
NO:21 |  | 役名:京の女官 | 備考:鎌倉からの貢物を品定めし喜ぶ女 |
---|
NO:22 |  | 役名:公家 | 備考:鎌倉からの貢物を品定めする公家 |
---|
NO:23 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:宣旨を受けた源頼朝に平伏する御家人 |
---|
NO:24 |  | 役名:公家 | 備考:後白河法皇に抗議をおこないにきた木曽義仲を引止めようとする公家 |
---|
NO:25 |  | 役名:女官 | 備考:木曽義仲に会いにきた丹後局の足元に明かりを灯す女官 |
---|
NO:26 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:謀反を拒む三浦義澄に斬りかかろうとする武士たち |
---|
NO:27 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:謀反を拒む三浦義澄に斬りかかろうとする武士たち |
---|
NO:28 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:謀反を拒む三浦義澄に斬りかかろうとする武士たち |
---|
NO:29 |  | 役名:北条時政の下人 | 備考:北条時政の館で働く男 |
---|
NO:30 |  | 役名:渋谷重資 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:31 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:32 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:33 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:34 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:35 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:36 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:37 |  | 役名:鎌倉の御家人 | 備考:出陣の準備をしている武士たち |
---|
NO:38 |  | 役名:源頼朝の従者 | 備考:弓を打つ源頼朝に矢を渡す従者 |
---|
NO:39 |  | 役名:源氏方の武士 | 備考:出陣の武士に武器を渡す男 |
---|