偉人小河一敏 おごう かずとし(1813-1886)登場回数:1作小河 一敏(おごう かずとし、文化10年1月21日(1813年2月21日) - 明治19年(1886年)1月31日)は、堺県知事、宮内省御用掛。通称は弥右衛門。 2020.09.01偉人
偉人小崎弘道 こざき ひろみち(1856-1938)登場回数:1作小崎 弘道(こざき ひろみち、安政3年4月14日(1856年5月17日) - 昭和13年(1938年)2月26日)は、日本の牧師。霊南坂教会を創設し、同志社第2代社長(現総長)、日本組合基督教会会長、日本基督教連盟会長などを務めた。神学者で牧師の小崎道雄は長男。日本の思想家、神学者、牧師の岩村信二は孫である。 海老名弾正、宮川経輝と共に「組合教会の三元老」と呼ばれた。 2020.09.01偉人
偉人小松宮彰仁親王 こまつのみや あきひとしんのう(1846-1903)登場回数:3作別名:仁和寺宮嘉彰親王小松宮彰仁親王(こまつのみや あきひとしんのう、弘化3年1月16日(1846年2月11日) - 1903年(明治36年)2月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。官位は元帥陸軍大将大勲位功二級。伏見宮邦家親王第8王子である。妃は、旧・久留米藩主有馬頼咸の長女頼子。明治維新時には三職のうち議定となり仁和寺宮嘉彰親王と名乗っていた。 2020.09.01偉人
偉人小早川繁平 こばやかわ しげひら(1542-1574)登場回数:1作小早川 繁平(こばやかわ しげひら、1542年 - 1574年)は、戦国時代の武将。安芸の国人領主。沼田小早川氏の当主。 2020.09.01偉人
偉人松孝院 しょうこういん(1614-1690)登場回数:1作別名:久姫/織田昌子松孝院(しょうこういん、慶長19年(1614年) - 元禄3年9月19日(1690年10月20日))は、駿府藩主・徳川忠長の正室。本名は織田昌子。幼少の頃は久姫と呼ばれていた。法名については『徳川諸家系譜』の「松孝院」と『幕府祚胤伝』の「光松院」の2説があるが、本記事では「松孝院」を用いる。 2020.09.01偉人
偉人松島剛蔵 まつしま ごうぞう(1825-1865)登場回数:1作松島 剛蔵(まつしま ごうぞう、文政8年3月6日(1825年4月23日) - 元治元年12月19日(1865年1月16日))は、幕末の長州藩士、医師。尊王攘夷および倒幕運動派の志士として活動したが、長州藩の俗論派(幕府派)によって処刑された。甲子殉難十一烈士の一人である。 2020.09.01偉人
偉人松平重勝 まつだいら しげかつ(1549-1621)登場回数:1作松平 重勝(まつだいら しげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。越後国三条藩主、下総国関宿藩主、遠江国横須賀藩初代藩主。官位は大隅守。能見松平家4代。 2020.09.01偉人