偉人

偉人

会沢正志斎

あいざわ せいしさい(1782-1863)
登場回数:1作

会沢 正志斎(あいざわ せいしさい、天明2年5月25日(1782年7月5日) - 文久3年7月14日(1863年8月27日))は、江戸時代後期から末期(幕末)の水戸藩士、水戸学藤田派の学者・思想家。名は安(やすし)。字は伯民。通称は恒蔵。号は正志斎、欣賞斎、憩斎。
偉人

柿崎景家

かきざき かげいえ(1513-1574)
登場回数:2作

柿崎 景家(かきざき かげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。柿崎城、猿毛城城主。七手組大将の一人。
偉人

葛山武八郎

かづらやま たけはちろう(?-1864)
登場回数:1作

葛山 武八郎(かづらやま たけはちろう、生年不詳 - 元治元年9月6日(1864年10月6日))は、新選組隊士(伍長)。 会津藩出身。新選組加入前は虚無僧をしていたといわれる。池田屋事件の際には果敢に働き、不逞浪士取締り活動の報奨金17両を江戸幕府(京都守護職松平容保)より拝領した。 局長近藤勇の家臣ではないとして、近藤の非行・増長を5箇条に纏めた建白書を隊長の永倉新八、原田左之助、斎藤一、諸士調役の島田魁、尾関雅次郎らとともに綴り会津藩に提出。その後、容保の取り計らいにより近藤との和解となったが、葛山は切腹をした。これは、葛山が最後まで頑強に抗議したための憤死とも、反発への見せしめのために血の気の多く首脳陣に怖じない葛山に責任を負わせて手打ちにしたともいわれている。
スポンサーリンク
偉人

萱野重利

かやの しげとし(1629-1702)
登場回数:3作

萱野 重利 (かやの しげとし、寛永6年(1629年) – 元禄15年8月6日(1702年8月28日))は、江戸時代中期の武士。旗本大島家の家老。通称は七郎左衛門(しちろうざえもん)。
偉人

間瀬正明

ませ まさあき(1641-1703)
登場回数:4作
別名:間瀬久太夫

間瀬 正明(ませ まさあき、寛永18年(1641年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は久大夫、久太夫(きゅうだゆう)。間瀬の読みは一説に「まなせ」。変名は、三橋浄貞。
偉人

岩松経家

いわまつ つねいえ(?-1335)
登場回数:1作

岩松 経家(いわまつ つねいえ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。
偉人

季瓊真蘂

きけい しんずい(1401-1469)
登場回数:1作

季瓊真蘂(きけい しんずい、応永8年〈1401年〉 - 文明元年8月11日〈1469年9月16日〉)は、室町時代の臨済宗の僧、相国寺塔頭鹿苑院内の蔭涼軒主(蔭涼職)。蔭涼軒真蘂とも。播磨の赤松氏の支族にあたる上月氏の生まれだが、父母は不明。 雲頂院の叔英宗播に師事、永享7年(1435年)に将軍と鹿苑院主(僧録)の連絡役である蔭涼軒主となり、将軍に近侍する側近となる。嘉吉元年(1441年)に赤松満祐らが6代将軍足利義教を暗殺した嘉吉の乱では、満祐の居城である播磨坂本城に赴き義教の首級を受け取っている。直後に引退するが、長禄2年(1458年)に8代将軍足利義政の引き立てで復帰、伊勢貞親らと共に義政の政治顧問となり、京都五山の人事権を握り幕政に影響力を持つ。 同年、赤松氏遺臣が長禄の変で功績を挙げると赤松氏復帰を義政に取り立て、赤松政則を当主として再興させた。寛正6年(1465年)に義政夫人の日野富子に子(足利義尚)が誕生した後は義政が次期将軍と約束していた弟の足利義視を排斥しようとして策謀し、三管領の1つの斯波氏の家督問題(武衛騒動)にも介入し(一時的に当事者の1人、松王丸を稚児として預かっていた)、文正元年(1466年)に対立する細川勝元・山名宗全らによる文正の政変で貞親・斯波義敏・赤松政則らと共に失脚した。応仁元年(1467年)からの応仁の乱で近江へ逃れ、応仁2年(1468年)に義政の命令で京都へ戻ったが、政治に復帰出来ないまま翌文明元年(1469年)に死去。享年69。 『応仁記』などでは否定的評価で書かれている一方、政則の家臣浦上則宗や宗湛らと交流があり、失脚前の文正元年2月から閏2月に休暇で彼らと侍所所司代多賀高忠を交えて有馬温泉に滞在したことを書き残した。また、蔭涼職の公式日記である『蔭涼軒日録』の一部を執筆。
偉人

妓王

ぎおう(?-1172)
登場回数:2作
別名:祇王

妓王(ぎおう、生年不詳 - 承安2年8月15日(1172年9月4日)?)は、平安時代末期の白拍子。『平家物語』(第一巻 6「祗王」)に登場する。祇王とも。
偉人

吉松速之助

よしまつ はやのすけ(1845-1877)
登場回数:1作

吉松 速之助(よしまつ はやのすけ、弘化2年1月23日(1845年3月1日) - 明治10年(1877年)2月23日)は、幕末から明治の武士(土佐藩士)、陸軍軍人。最終階級は少佐。
偉人

吉田兼亮

よしだ かねすけ(1640-1703)
登場回数:4作
別名:吉田忠左衛門

吉田 兼亮(よしだ かねすけ、寛永17年(1640年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は忠左衛門(ちゅうざえもん)。吉田之貫の子。本姓は藤原氏。家紋は丸の内花菱。変名は、田口一真、篠崎太郎兵衛。
スポンサーリンク