偉人

偉人

尚永王

しょうえいおう(1559-1589)
登場回数:1作

尚永王(しょうえいおう、1559年(嘉靖38年) - 1589年1月11日(万暦16年11月25日))は、琉球王国第二尚氏王統の第6代国王。第5代国王・尚元王の第2王子(在位:1573年-1588年)。 幼名は阿応理屋恵(あおりやえ)王子。1572年(隆慶6年)に父王が薨じると、その長男:尚康伯・久米具志川王子朝通が正妃の子でなかったため、次男であった尚永が即位した。1579年には明王朝から冊封を受ける。政務に特に見るべきところもなく、1589年1月11日(万暦16年11月25日)に30歳で死去した。嗣子が無かったため、小禄御殿4世の尚寧王(尚真王の長男・浦添王子朝満の曾孫。母は尚永王の妹)が後を継いだ。 神号は英祖仁耶添按司添(えぞにやすえあじおそい)、または日豊操王。
偉人

松下禅尼

まつしたぜんに(?-?)
登場回数:1作

松下禅尼(まつしたぜんに、生没年未詳)は、鎌倉時代中期の女性。鎌倉幕府の御家人・安達景盛の娘。北条時氏の正室。鎌倉幕府の第4代執権・北条経時、第5代執権・北条時頼の母。子は他に時定(為時)、檜皮姫、女子(北条時定室)など。
偉人

松田康長

まつだ やすなが(1537-1590)
登場回数:1作

松田 康長(まつだ やすなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。主に奏者や奉行衆として政務に関わり、寺社関連や楽市制度などに携わった発給文書が残る。
スポンサーリンク
偉人

松平康元

まつだいら やすもと(1552-1603)
登場回数:2作

松平 康元(まつだいら やすもと)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。徳川家康の異父弟。
偉人

松平信祝

まつだいら のぶとき(1683-1744)
登場回数:1作

松平 信祝(まつだいら のぶとき)は、江戸時代中期の大名・老中。下総古河藩の第2代藩主、三河吉田藩主、遠江浜松藩初代藩主。松平伊豆守系大河内松平家4代。
偉人

松平武元

まつだいら たけちか(1714-1779)
登場回数:1作

松平 武元(まつだいら たけちか)は、江戸時代中期の大名。上野国館林藩主、陸奥国棚倉藩主。官位は従四位下・侍従、右近衛将監。越智松平家3代。親藩(御家門)ながら江戸幕府の寺社奉行、老中を務めた。
偉人

上月景貞

こうづき かげさだ(?-1578)
登場回数:1作

上月 景貞(こうづき かげさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。宇喜多氏の家臣。播磨国佐用郡上月城主。
偉人

上杉道満丸

うえすぎ どうまんまる(1571-1579)
登場回数:1作

上杉 道満丸(うえすぎ どうまんまる、元亀2年(1571年) - 天正7年3月18日(1579年4月13日)は、上杉景虎の嫡男。兄弟は男子が1人、女子が2人いる。 上杉謙信の死後、父・景虎とおじ・上杉景勝との間で起こった御館の乱のさなか、景虎方が景勝方に和議を求めた際に上杉憲政に連れられて景勝の陣に赴く途中、景勝軍の兵に包囲され、憲政ともども殺害された。享年9。法名は了空童子。
偉人

浄円院

じょうえんいん(1655-1726)
登場回数:1作
別名:由利

浄円院(じょうえんいん、明暦元年(1655年) - 享保11年6月9日(1726年7月8日))は、紀州藩主徳川光貞の側室で、江戸幕府8代将軍徳川吉宗の生母。俗名は由利、紋。家斉の高祖母。
偉人

織田信治

おだ のぶはる(1544-1570)
登場回数:1作

織田 信治(おだ のぶはる)は、戦国時代の武将。織田信秀の五男とも七男とも伝わる。織田信長の弟。子に柘植正俊。尾張野府(野夫)城主。
スポンサーリンク