偉人

偉人

大野木秀俊

おおのぎ ひでとし(?-1573)
登場回数:2作

大野木 秀俊(おおのぎ ひでとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。
偉人

鷹司輔煕

たかつかさ すけひろ(1807-1878)
登場回数:5作

鷹司 輔煕(たかつかさ すけひろ、名の表記は輔凞、輔熈とも)は、江戸時代末期(幕末)の公卿。孝明天皇時代の関白、藤原氏摂関家鷹司家の当主。東山天皇の男系五世子孫(皇別摂家)である。
偉人

谷三十郎

たに さんじゅうろう(?-1866)
登場回数:1作

谷 三十郎(たに さんじゅうろう、天保3年(1832年)? - 慶応2年4月1日(1866年5月15日))は、江戸時代の日本の武士。新選組七番組組長。諱は供国。谷万太郎と谷周平は弟。
スポンサーリンク
偉人

池田輝政

いけだ てるまさ(1565-1613)
登場回数:7作
別名:池田照政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。
偉人

竹中重固

たけなか しげかた(1828-1891)
登場回数:3作

竹中 重固(たけなか しげかた、文政11年8月8日(1828年9月16日) - 明治24年(1891年)1月24日)は、江戸幕府後期の旗本。従五位下遠江守、丹後守。号は春山(しゅんざん)。
偉人

中原基兼

なかはら の もとかね(?-?)
登場回数:1作

中原 基兼(なかはら の もとかね、生没年未詳)は、平安時代末期の北面武士。後白河法皇の近臣。山城国守。 安元元年(1177年)6月4日、鹿ケ谷の陰謀に加担したとして、平清盛によって解官され、清盛の屋敷に法皇近習5名と共に連行される。奥州へ配流された後、藤原秀衡の庇護を受け彼の国を廻っていたという。九条兼実は『玉葉』(文治3年9月29日条)で、基兼をかつての法皇の近臣で「凶悪人」と書いている。 文治3年(1187年)4月、奥州へ圧力をかける源頼朝が秀衡に対し、基兼の身柄を京に戻すよう要請し、秀衡が拒否するというやり取りがなされている。
偉人

中川宇右衛門

なかがわ うえもん(1805-1865)
登場回数:1作

中川 宇右衛門(なかがわ うえもん)は、江戸時代幕末の武士・長州藩士。諱は徳以。
偉人

中野宗時

なかの むねとき(?-?)
登場回数:1作

中野 宗時(なかの むねとき)は、戦国時代の武将。伊達氏重臣。 輝宗の重臣の遠藤基信の元の主人でもある。
偉人

朝日姫

あさひひめ(1543-1590)
登場回数:9作
別名:旭/南明院/駿河御前

朝日姫 / 旭姫(あさひひめ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。豊臣秀吉の異父妹とされるが、同父妹とする指摘もある。徳川家康の正室(継室)。名は旭といわれる。家康との結婚後は駿河御前と呼ばれ、死後は法名の南明院でも呼ばれる。
偉人

長江勝景

ながえ かつかげ(?-1591)
登場回数:1作

長江 勝景(ながえ かつかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長江盛景の子。別名、月鑑斎(げっかんさい)。
スポンサーリンク