偉人

偉人

新宮馬之助

しんぐう うまのすけ(1836-1886)
登場回数:3作

新宮 馬之助(しんぐう うまのすけ、天保7年(1836年) - 明治19年(1886年))は、土佐藩士・海援隊隊士。別名、寺内信左衛門。
偉人

森下道誉

もりした どうよ(?-1581)
登場回数:1作

森下 道誉(もりした どうよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。山名氏の家臣。「道誉(道与)」は号で、諱は吉途(よしみち)。通称は四郎左衛門尉、後に出羽守。
偉人

真田幸昌

さなだ ゆきまさ(1601-1615)
登場回数:3作

真田 幸昌(さなだ ゆきまさ)は、江戸時代前期の武将である。真田信繁(幸村)の嫡男、母は竹林院(大谷吉継の娘)。通称は大助で、講談では真田 大助の名で登場する。
スポンサーリンク
偉人

神屋宗湛

かみや そうたん(1551-1635)
登場回数:2作

神屋 宗湛(かみや そうたん、天文20年1月1日(1551年2月6日) - 寛永12年10月28日(1635年12月7日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての博多商人、茶人。神屋氏の第6代当主。出家前の諱は貞清。島井宗室・大賀宗九とともに「博多の三傑」と呼ばれる。
偉人

仁科盛信

にしな もりのぶ(1557-1582)
登場回数:1作
別名:武田晴清

仁科 盛信(にしな もりのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。家紋は、割り菱紋と丸に割り菱紋。 末期に織田信長の甲州征伐に際して一族・重臣の逃亡や寝返りが続く中、高遠城(高遠城の戦い)において最後まで抵抗し、討死した。 諱は盛信のほか、近世の系図類・編纂物では「晴近」とする資料もあるが、父・晴信が将軍・足利義晴から授与された「晴」の偏諱を授与することは社会通念上ありえないことから、疑問視されているp.207。また、天正9年(1581年)5月7日付霊松寺宛禁制や『甲乱記』では「信盛」とする用例があり、天正9年2月から同年5月の間に、高遠入城を契機に改名した可能性が考えられている。長野県歌『信濃の国』でも「仁科の五郎信盛」と歌われている。
偉人

水野重上

みずの しげたか(1634-1707)
登場回数:1作

水野 重上(みずの しげたか、寛永11年11月1日(1634年12月20日) - 宝永4年3月1日(1707年4月3日))は、紀伊新宮藩(紀州藩附家老)第3代藩主。 第2代藩主・水野重良の長男。母は水野忠元の娘。正室は飯山藩主・松平忠倶の養女・覚応院(柏原藩主・織田信勝の長女)。養子に重孟(弟)、重富(水野忠春の六男)、重期(新庄直恒の長男)。松平忠倶の養女となった娘(田中定賢室)が一人。官位は従五位下・土佐守。初名は良安(よしやす)。他に重直(しげなお)。号は良庵。通称は左門。 慶安4年(1651年)7月22日、第4代将軍・徳川家綱に拝謁し、万治元年(1658年)9月25日に父の隠居により跡を継ぐ。同年12月30日、従五位下・対馬守に叙任。寛文3年(1663年)7月、紀州藩主・徳川頼宣に従って紀伊国に入国している。徳川綱教と鶴姫(第5代将軍・徳川綱吉の長女)との縁組に際して、延宝9年(1681年)7月25日に納幣の使者を務めた。 宝永4年(1707年)3月1日に死去し、跡を養嗣子の重期が継いだ。享年74(満72歳没)。法号は知徳院殿常感日応大居士。墓所は神奈川県鎌倉市の高松寺。
偉人

杉浦梅潭

すぎうら ばいたん(1826-1900)
登場回数:1作

杉浦 梅潭(すぎうら ばいたん)は江戸時代後期から明治時代の旗本、官僚、漢詩人。最後の箱館奉行。目付及び箱館奉行時代を書き記した日記『経年紀畧』、浪士組に関する記録帳『浪士一件』を著した。
偉人

菅谷政利

すがや まさとし(1660-1703)
登場回数:3作
別名:菅谷半之丞

菅谷 政利(すがや まさとし、万治3年(1660年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は半之丞(はんのじょう)。
偉人

正栄尼

しょうえいに(?-1615)
登場回数:4作

正栄尼(しょうえいに、生年不詳 - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。豊臣秀頼の乳母。父は明智光秀、浅井長政など、様々な説がある。
偉人

清原真衡

きよはら の さねひら(?-1083)
登場回数:1作

清原 真衡(きよはら の さねひら)は、平安時代後期の武将。奥州の豪族、清原武貞の子。清原家衡の異母兄、藤原清衡の継兄。 延久年間に行われた延久蝦夷合戦などで活躍し鎮守府将軍従五位下であったとの史料がある清原貞衡と同一人物とする説がある。
スポンサーリンク