偉人

偉人

長田忠致

おさだ ただむね(?-1190)
登場回数:2作

長田 忠致(おさだ ただむね、生年不詳 - 建久元年(1190年)?)は、平安時代末期の武将。父は長田致俊、兄は長田親致、子に長田景致、鎌田政清室。
偉人

鳥居成次

とりい なりつぐ(1570-1631)
登場回数:3作

鳥居 成次(とりい なりつぐ、元亀元年(1570年)- 寛永8年6月18日(1631年7月17日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。甲斐国郡内領主・同国谷村藩初代藩主。鳥居元忠の三男。母は形原松平家広の娘。子に鳥居忠房(長男)、鳥居忠春(次男)、娘(井上正利正室)、娘(日向政次室)、娘(八木豊次室)。養女に久永重知室(里見忠義娘)。官位は従五位下土佐守。
偉人

津島壽一

つしま じゅいち(1888-1967)
登場回数:1作

津島 壽一(つしま じゅいち、新字体:寿一、1888年(明治21年)1月1日 - 1967年(昭和42年)2月7日)は、日本の官僚、政治家。正三位勲一等旭日大綬章。 第二次世界大戦後の外債処理や賠償交渉に道筋をつけたことで知られる。
スポンサーリンク
偉人

天秀尼

てんしゅうに(1609-1645)
登場回数:2作

天秀尼(てんしゅうに、慶長14年(1609年) - 正保2年2月7日(1645年3月4日))は、江戸時代前期の女性。臨済宗の尼僧。豊臣秀頼の娘で、千姫の養女。鎌倉尼五山第二位・東慶寺の20世住持。天秀は法号で、法諱は法泰(ほうたい)。院号は授かっていない。
偉人

田沼意次

たぬま おきつぐ(1719-1788)
登場回数:1作

田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主(相良藩田沼家初代)。第9代将軍徳川家重と第10代家治の治世下で側用人と老中を兼任して幕政を主導し、この期間の通称である「田沼時代」に名前を残す。
偉人

田辺太一

たなべ たいち(1831-1915)
登場回数:2作

田辺 太一(たなべ たいち(やすかず)、天保2年9月16日(1831年10月21日)- 大正4年(1915年)9月16日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した武士(幕臣)・外交官。通称は他に定輔など。号は蓮舟。錦鶏間祗候。
偉人

土屋数直

つちや かずなお(1608-1679)
登場回数:1作

土屋 数直(つちや かずなお)は、江戸時代前期の大名。常陸土浦藩の初代藩主。江戸幕府の若年寄・老中である。
偉人

土方為次郎

ひじかた ためじろう(1812-1883)
登場回数:1作

土方 為次郎(ひじかた ためじろう、文化9年(1812年) - 明治16年(1883年)3月29日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての人物。末弟に新選組副長土方歳三。為二郎とも。諱は義盛。雅号は閑山亭石翠(かんざんてい せきすい)。
偉人

島津久光

しまづ ひさみつ(1817-1887)
登場回数:8作
別名:島津忠教

島津 久光(しまづ ひさみつ)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の大名、政治家。従一位大勲位公爵。字は君輝、邦行。雅号は幼少時が徳洋、以後は大簡・双松・玩古道人・無志翁と号した。 幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。 明治政府の内閣顧問、左大臣。重富島津家当主、のち玉里島津家初代当主。 島津家第27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男で庶子。同28代当主(11代藩主)島津斉彬は異母兄、同29代当主(12代藩主)島津忠義は長男。次男・久治は宮之城家、四男・珍彦は重富家、五男・忠欽は今和泉家、と島津家の旧来の分家をそれぞれ相続した。香淳皇后の曾祖父、明仁上皇の高祖父にあたる。
偉人

島津忠剛

しまづ ただたけ(1806-1854)
登場回数:3作

島津 忠剛(しまづ ただたけ)は、江戸時代後期の薩摩藩士。今和泉島津家第10代当主。第9代薩摩藩主・島津斉宣の七男。母は籌姫(荒田常明の娘)。天璋院(篤姫)の実父。今和泉(1万5000石)領主。
スポンサーリンク