偉人

偉人

生駒親正

いこま ちかまさ(1526-1603)
登場回数:4作
別名:生駒正成

生駒 親正(いこま ちかまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。三中老の一人。
偉人

西郷頼母

さいごう たのも(1830-1903)
登場回数:1作

西郷 頼母(さいごう たのも、1830年5月16日(文政13年閏3月24日) - 1903年(明治36年)4月28日)は、幕末の会津藩の家老。諱は近悳(ちかのり)。明治維新後は保科 頼母(ほしな たのも)と改名。号を栖雲、酔月、晩年は八握髯翁とした。
偉人

青山忠成

あおやま ただなり(1551-1613)
登場回数:1作

青山 忠成(あおやま ただなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府町奉行、老中。常陸国江戸崎藩の初代藩主。青山家宗家9代。通称藤右衛門。官位は従五位下・常陸介、播磨守。
スポンサーリンク
偉人

石川昭光

いしかわ あきみつ(1548-1622)
登場回数:1作

石川 昭光(いしかわ あきみつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。陸奥仙台藩重臣。角田石川家初代当主。
偉人

赤座直保

あかざ なおやす(?-1606)
登場回数:1作

赤座 直保(あかざ なおやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。
偉人

仙桃院

せんとういん(1524-1609)
登場回数:3作
別名:綾

仙桃院 / 仙洞院(せんとういん、大永4年(1524年)または享禄元年(1528年) - 慶長14年2月15日(1609年3月20日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。父は長尾為景、母は上杉氏。長尾政景の正室で上杉景勝の母。名は綾と伝わる。
偉人

川口雪篷

かわぐち せっぽう(1819-1890)
登場回数:3作

川口 雪篷(かわぐち せっぽう、文政元年12月26日(1819年1月21日) - 明治23年(1890年)7月2日)は、江戸時代後期(幕末)の薩摩藩出身の書家。西郷隆盛の知遇を得て、書と漢詩を教えた。沖永良部島から帰島後は亡くなるまで西郷家に寄寓して、西郷家の留守居役を果たし、また西郷の子弟の教育にも当たった。
偉人

浅井政澄

あざい まさずみ(?-1570)
登場回数:1作

浅井 政澄(あざい まさずみ)は、戦国時代の武将。浅井氏の家臣。
偉人

浅野長晟

あさの ながあきら(1586-1632)
登場回数:1作

浅野 長晟(あさの ながあきら)は、江戸時代前期の大名。備中国足守藩主、紀伊国和歌山藩の第2代藩主、安芸国広島藩初代藩主。浅野家16代当主。
偉人

前田利久

まえだ としひさ(?-1587)
登場回数:1作

前田 利久(まえだ としひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。前田利春の長男。養子に前田利益(慶次郎)。
スポンサーリンク