偉人

偉人

三条局

さんじょうのつぼね(?-?)
登場回数:1作
偉人

佐伯経範

さえき の つねのり(?-1057)
登場回数:1作
偉人

藤原公重

ふじわら の きんしげ(1118-1178)
登場回数:1作
別名:西園寺公重
スポンサーリンク
偉人

団伸二郎

だん しんじろう(1849-1870)
登場回数:1作
偉人

安達幸之助

あだち こうのすけ(1824-1869)
登場回数:1作

安達 幸之助(あだち こうのすけ、1824年〈文政7年〉- 1869年10月8日〈明治2年9月4日〉)は、幕末の加賀藩士、兵法家、教師。
偉人

ゴメス・ペレス・ダスマリニャス

ごめす・ぺれす・だすまりにゃす(1539-1593)
登場回数:1作
偉人

アリス・スタークウェザー

ありす・すたーくうぇざー(1849-?)
登場回数:1作

アリス・ジェネッティ・スタークウェザー(Alice Jennette Starkweather、1849年8月3日 - 1921年)はアメリカン・ボードから派遣され日本で活動した宣教師。新島八重と共に女子塾(現・同志社女子大学)の創立に関わった。 1848年、コネティカット州ハートフォードに生まれる。1866年にハートフォード女子セミナリーを卒業した。アメリカンボードの宣教師J・D・デイヴィスの要請で、1876年(明治9年)に来日する、京都御苑内の旧柳原邸のデイヴィス宅に住む。 1876年の女子塾(翌年同志社分校女紅場を経て同志社女学校となる)の創立時から、教師として英学、万国史、地誌などを教えた。同僚に新島八重らがいる。 1883年5月、D・W・ラーネッド宣教師から妻の病気のための帰国の同行を依頼されて、アメリカに帰国する。1885年、宣教師を解任される。その後、コロラド州デンバーに住んだ。 1921年アメリカのサンディエゴで死去。
偉人

お軽

おかる(1684-1713)
登場回数:3作
別名:かる

お軽 (おかる、貞享2年(1684年) - 正徳3年10月6日(1713年11月23日))は、江戸時代前期の女性。赤穂藩家老大石良雄の妾。「於可留」「梶」と記す書もある。
偉人

ジェームス・カーティス・ヘボン

じぇーむす・かーてぃす・へぼん(1815-1911)
登場回数:1作

ジェームス・カーティス・ヘボン(英語: James Curtis Hepburn、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師。幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。また、聖書の日本語訳に携わり、また初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、それによってヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られる。東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代総理に就任するなど、日本の教育にも貢献した。 姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。
偉人

チンキム

ちんきむ(1243-1286)
登場回数:1作

チンキムは、モンゴル帝国(元)の皇族。クビライと皇后チャブイの次男。漢字表記は真金。『集史』のペルシア語表記では چيم كيم Chīm-kīm と書かれる。父クビライの治世に皇太子の称号を帯びて中国の政務を委ねられ、絶大な権力を誇ったが、父に先立って早世した。没後、彼の三男で正妃ココジンとの子である成宗テムルによって、裕宗の廟号と文恵明孝皇帝の諡号を贈られた。
スポンサーリンク