偉人

偉人

荒木政羽

あらき まさはね(1662-1732)
登場回数:4作
別名:荒木十左衛門

荒木 政羽(あらき まさはね / あらき まさは、寛文2年(1662年) - 享保17年2月14日(1732年3月10日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。通称は與十郎・内蔵助・十左衛門。官位は従五位下・志摩守。
偉人

高階基章

たかしな の もとあき(?-?)
登場回数:1作

高階 基章(たかしな の もとあき)は、平安時代末期の廷臣。
偉人

高師重

こう の もろしげ(?-1336)
登場回数:1作

高 師重(こう の もろしげ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。足利氏の家臣。高師直の父。
スポンサーリンク
偉人

高野長英

たかの ちょうえい(1804-1850)
登場回数:2作

高野 長英(たかの ちょうえい、文化元年5月5日(1804年6月12日) - 嘉永3年10月30日(1850年12月3日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。実父は後藤実慶。養父は伯父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け死去した。1898年(明治31年)7月4日)、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』『わすれがたみ』『三兵答古知機』など。また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている。
偉人

黒田重隆

くろだ しげたか(1508-1564)
登場回数:1作

黒田 重隆(くろだ しげたか)は、戦国時代の武将。小寺氏の家臣。
偉人

今川義元

いまがわ よしもと(1519-1560)
登場回数:14作

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国および遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主で姉妹との婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者。姓名は源義元。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させた。戦国時代における今川氏の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長軍に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。
偉人

佐々木顕発

ささき あきのぶ(1806-1876)
登場回数:1作

佐々木 顕発(ささき あきのぶ)は、江戸時代末期の旗本。一介の旗本家来から御家人、旗本となり、勘定奉行・町奉行・外国奉行等へと大出世した人物として知られる。
偉人

佐志房

さし ふさし(?-1274)
登場回数:1作

佐志 房(さし ふさし、生年未詳 - 文永10年(1274年)10月)は鎌倉時代中期の武将。松浦党。肥前国松浦郡佐志村の地頭。 鎌倉幕府より将軍家下文を受け、東国御家人に準ずる存在として地頭を務める。元寇において、文永10年(1274年)10月16日、文永の役で佐須浦に3万数千人の蒙古軍が現れた。松浦党は松浦郡で蒙古軍と戦ったと見られ、数百人が犠牲となり、佐志房と子息の直(なおす)、留(とむる)、勇(いさむ)も討ち死にした。その後、遺領をめぐって直の子熊太丸と勇の娘久曽(くそ)が争っている。(『有浦文書』弘安2年10月8日関東下知状)
偉人

佐野源左衛門

さの げんざえもん(?-?)
登場回数:1作

佐野 源左衛門(さの げんざえもん、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武士だったとされる人物。諱は常世(つねよ)。「いざ鎌倉」の元となった話「鉢木」に登場する人物。
偉人

斎藤きち

さいとう きち(1841-1891)
登場回数:1作

斎藤 きち(さいとう きち、 1841年〈天保12年〉 - 1890年〈明治23年〉5月27日)は、幕末から明治期にかけての伊豆国下田の芸妓、酌婦、髪結、小料理屋店主。俗に唐人お吉(とうじんおきち)の名で知られる。
スポンサーリンク