偉人

偉人

小松原英太郎

こまつばら えいたろう(1852-1919)
登場回数:1作

小松原 英太郎(こまつばら えいたろう、嘉永5年2月16日(1852年3月6日) - 大正8年(1919年)12月26日)は、戦前の官僚・政治家。錦鶏間祗候、枢密顧問官、埼玉県知事、静岡県知事、長崎県知事、司法次官、内務次官、文部大臣、農商務大臣、貴族院勅選議員、東洋協会会長、皇典講究所長、大阪毎日新聞社社長、日華学会長、斯文会会長、國學院大學学長、内務省警保局長等、ベルリン公使館駐在を歴任。 拓殖大学第2代学長。 位階勲等は従二位勲一等。
偉人

小草野隆吉

おぐさの たかよし(?-?)
登場回数:1作

小草野 隆吉(おぐさの たかよし)は、戦国時代の武将。海野氏の家臣。奥座隆在とも。
偉人

小野田一雄

おのだ かずお(1900-1983)
登場回数:1作

小野田 一雄(おのだ かずお、1900年11月28日 - 1983年2月21日)は、大正期の日本の水泳選手。静岡県磐田郡今井村(現袋井市)出身。拓殖大学卒業。 1924年パリオリンピックには日本水泳チーム主将として出場。男子4×200m自由形リレーにおいて宮畑虎彦、野田一雄、高石勝男とともに4位の成績を修めた。
スポンサーリンク
偉人

昌清尼

しょうせい に(?-?)
登場回数:1作

昌清尼(しょうせい に、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。本名は朝倉 清(あさくら きよ)。
偉人

松坂局

まつざかのつぼね(1598-1688)
登場回数:4作

松坂局(まつざかのつぼね、慶長3年(1598年) - 元禄元年(1688年))は、徳川綱重の乳母で、畠山義継の娘。名はおちょぼ(千代保)。乳母名は近江局。
偉人

松尾伝蔵

まつお でんぞう(1872-1936)
登場回数:1作

松尾 伝蔵(まつお でんぞう、1872年9月18日(明治5年8月16日) - 1936年(昭和11年)2月26日)は、日本の陸軍軍人。陸士6期。最終階級は陸軍歩兵大佐。位階および勲等は従四位・勲三等。
偉人

松平重忠

まつだいら しげただ(1570-1626)
登場回数:1作

松平 重忠(まつだいら しげただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。遠江国横須賀藩2代藩主、出羽国上山藩初代藩主。官位は従五位下・丹後守。能見松平家5代。
偉人

松平忠固

まつだいら ただかた(1812-1859)
登場回数:7作
別名:松平忠優

松平 忠固(まつだいら ただかた)は、幕末の譜代大名、老中。信濃国上田藩6代藩主。伊賀守系藤井松平家8代当主。嘉永7年(1854年)の日米和親条約と、安政5年(1857年)の日米修好通商条約という2度の条約の調印時にいずれも老中を務め、反対を押し切り、調印を断行した。徳川斉昭、井伊直弼と対立しながら、終始一貫して開国と交易を主張し、幕府の開国論を牽引した支柱的存在であった。一方で、養蚕業を推進し、海外輸出の地盤を固め、日本経済の礎を築いた。 最初の老中就任時は松平 忠優(まつだいら ただます)という名前で、2度目の老中就任時に松平忠固と改名しているが、同一人物である。孫のキンジロー・マツダイラは在米の日系人として初めて市長に選ばれた。
偉人

松平頼渡

まつだいら よりただ(1706-1738)
登場回数:1作

松平 頼渡(まつだいら よりただ)は、江戸時代中期の大名。伊予西条藩の第3代藩主。官位は従四位下・権少将、侍従、左京大夫。
偉人

上杉憲房

うえすぎ のりふさ(?-1336)
登場回数:1作

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉氏3代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏やその弟・直義の母方の伯父。
スポンサーリンク