偉人

偉人

大松博文

だいまつ ひろふみ(1921-1978)
登場回数:1作

大松 博文(だいまつ ひろふみ、1921年2月12日 - 1978年11月24日)は、日本のバレーボール指導者、参議院議員(自由民主党、1期)。香川県綾歌郡宇多津町出身。 ニチボー貝塚監督時代は、自ら育て上げた東洋の魔女を率いて、辞任までに175連勝を記録。1962年(昭和37年)、第4回女子世界選手権でソ連を破り優勝。国民的英雄として迎えられる。1964年東京オリンピックでは全日本女子を監督として金メダルに導く。「回転レシーブ」などを考案、その過酷な練習で「鬼の大松」ともいわれた。情報誌『imidas2001』(集英社)の「20世紀を創った人々550」では、バレーボールの分野で前田豊、猫田勝敏と並んで3人のうちの1人に数えられた。 バレーボール殿堂入り。
偉人

大石良雄

おおいし よしお(1659-1703)
登場回数:4作
別名:大石内蔵助

大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、江戸時代前・中期の武士。播磨赤穂藩の筆頭家老。通称は内蔵助(くらのすけ)。江戸時代中期に起きた赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者として知られ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。忠臣蔵の作品群では「大星由良助(おおぼしゆらのすけ)」の名で伝えられる。 長男の大石良金(主税)も赤穂浪士の一人で最年少である。
偉人

大島鎌吉

おおしま けんきち(1908-1985)
登場回数:1作

大島 鎌吉(おおしま けんきち、1908年(明治41年)11月10日 - 1985年(昭和60年)3月30日)は、日本の陸上競技選手。ロサンゼルスオリンピック銅メダリスト。元三段跳世界記録保持者、元大阪体育大学副学長、大阪体育大学名誉教授。日本オリンピック委員会名誉委員を務めた。石川県金沢市出身。関西大学卒業。
スポンサーリンク
偉人

大友義孝

おおとも よしたか(1641-1711)
登場回数:2作

大友 義孝(おおとも よしたか)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。肥後熊本藩細川家家臣松野正照(大友吉統の三男)の三男。
偉人

滝川一益

たきがわ かずます(1525-1586)
登場回数:11作

滝川 一益(たきがわ かずます / いちます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老であり、主君・織田信長に従い天下統一事業に貢献した。
偉人

谷周平

たに しゅうへい(1848-1901)
登場回数:1作

谷 周平(たに しゅうへい、嘉永元年5月20日(1848年6月20日)- 明治34年(1901年)12月2日)は、新選組隊士。近藤勇の養子。別名を近藤周平、播田昌武、谷千三郎など。諱は正武、昌武。同じく新選組隊士である谷三十郎と谷万太郎は実兄。
偉人

池田光政

いけだ みつまさ(1609-1682)
登場回数:1作

池田 光政(いけだ みつまさ)は、播磨姫路藩の第3代藩主、因幡鳥取藩主、備前岡山藩の初代藩主。岡山藩池田宗家3代。
偉人

竹中重治

たけなか しげはる(1544-1579)
登場回数:6作
別名:竹中半兵衛

竹中 重治(たけなか しげはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛(はんべえ)。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利(府内藩初代藩主)。 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。
偉人

中原兼遠

なかはら の かねとお(?-1181)
登場回数:1作

中原 兼遠(なかはら の かねとお、生年未詳 - 治承5年(1181年)?)は、平安時代末期の武家。右馬少允・中原兼経の子。木曾義仲の乳母父。木曾中三(中原氏の三男)を号した。
偉人

中川光重

なかがわ みつしげ(1562-1614)
登場回数:1作

中川 光重(なかがわ みつしげ、永禄5年(1562年) - 慶長19年11月21日(1614年12月21日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、茶人。織田家、加賀藩前田家の家臣。中川重政の子。妻は前田利家の次女・簫姫(瑞雲院)。通称は清六郎。出家後は宗半、巨海斎と号したため、中川宗半の名で知られる。
スポンサーリンク