偉人

偉人

堀親家

ほり ちかいえ(?-1203)
登場回数:2作

堀 親家(ほり ちかいえ、? - 建仁3年9月5日(1203年10月11日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の伊豆国の武士。通称は藤次。系譜は不明だが、治承4年(1180年)8月の源頼朝の挙兵当初から側近として仕えており、山木兼隆襲撃、石橋山の戦いにも加わっている。 元暦元年(1184年)4月、源義高の鎌倉逃亡の際、親家は頼朝に義高追討を命じられ、親家の郎党である藤内光澄が入間河原で義高を討ったことを鎌倉に報告する。頼朝の娘で義高の許嫁であった大姫が、義高の死を知り悲嘆のあまり病床に伏したため、母の北条政子が憤り、「義高を討ったために大姫が病気になってしまった。すべては親家の郎党の不始末のせいである。たとえ御命令であっても、なぜ内々に事情を大姫に知らせなかったのか」と頼朝を追求したため、藤内光澄は政子の圧力に折れた頼朝の命によって梟首されている。 その後、奥州合戦や頼朝の上洛にも従い、頼朝死後は2代将軍・源頼家に仕えた。建仁3年(1203年)9月、頼家が病床に伏している間に、外戚である比企一族が北条時政らによって滅ぼされた事を知った頼家は、親家を使者として時政を討つべく和田義盛・新田忠常に書状を出すが、義盛は文を時政に渡し、親家は捕らえられて工藤行光によって殺害された。頼家はいよいよ憔悴したという。
偉人

堀部金丸

ほりべ かなまる(1627-1703)
登場回数:4作
別名:堀部弥兵衛

堀部 金丸(ほりべ かなまる(あきざね)、寛永4年(1627年)-元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は弥兵衛(やへえ/やひょうえ)。堀部勝綱の子。本姓は源氏(近江源氏)。家紋は四ツ目結二ツ。
偉人

本多正純

ほんだ まさずみ(1565-1637)
登場回数:9作
別名:千穂

本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で、正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。
スポンサーリンク
偉人

万里小路貞子

までのこうじ さだこ(1510-?)
登場回数:1作

万里小路 貞子(までのこうじ さだこ、永正7年(1510年)? - 没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代にかけての女性。周防の戦国大名・大内義隆の正室。本女中様と称された。
偉人

名和長年

なわ ながとし(?-1336)
登場回数:1作

名和 長年(なわ ながとし)は、日本の南北朝時代の武将。伯耆(ほうき)守であったことから、同じく建武の新政下で重用された楠木正成、結城親光、千種忠顕と合わせて「三木一草」と称された。 長年が発給した文書は現存数が少なく、その他の長年、及び名和氏に関する史料も少ない。
偉人

毛利季光

もうり すえみつ(1202-1247)
登場回数:1作

毛利 季光(もうり すえみつ)は、鎌倉時代前期の武士。鎌倉幕府の御家人。大江広元の四男。
偉人

毛利親彦

もうり ちかひこ(1830-1873)
登場回数:1作

毛利 親彦(もうり ちかひこ、文政13年(1830年) - 明治6年(1873年))は、長州藩一門家老である阿川毛利家の14代当主。 父は毛利熙徳。正室は毛利熈頼の娘。子は寛。通称は山三郎、主計、伊勢。初名は毛利倫周、のち藩主・毛利慶親(のちの敬親)より偏諱を受けて毛利親倫、さらに親彦と改名した。
偉人

木村吉清

きむら よしきよ(?-1598)
登場回数:1作

木村 吉清(きむら よしきよ、生年不詳 - 慶長3年(1598年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
偉人

野沢鶏一

のざわ けいいち(1852-1932)
登場回数:1作

野澤 雞一(のざわ けいいち、嘉永5年(1852年) - 昭和7年(1932年)7月23日)は、法律家・弁護士・税関職員・判事・伝記編著者・会津藩士。陸奥国野沢村(現福島県耶麻郡西会津町)出身。石川暎作の従兄。幼名は九八郎。日本の法整備について多大な貢献を行った。
偉人

柳生厳勝

やぎゅう としかつ(1552-1616)
登場回数:2作

柳生 厳勝(やぎゅう としかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武士。通称は新次郎。 新陰流の剣豪・柳生宗厳の長男。尾張柳生初代柳生利厳の父として知られる。
スポンサーリンク