偉人

偉人

大野群右衛門

おおの ぐんえもん(?-?)
登場回数:2作

大野 群右衛門(おおの ぐんえもん)は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。大野知房の子。
偉人

鷹司信子

たかつかさ のぶこ(1651-1709)
登場回数:2作

鷹司 信子(たかつかさ のぶこ、慶安4年(1651年) - 宝永6年2月7日(1709年3月17日))は、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の正室(御台所)。院号は浄光院(じょうこういん)。左大臣従一位・鷹司教平の娘。母は冷泉為満女(鷹司家譜)。兄に関白・鷹司房輔、妹に霊元天皇中宮・鷹司房子(新上西門院)がいる。また、3代将軍・徳川家光の正室・鷹司孝子は大叔母、綱吉の養女で水戸藩世子・徳川吉孚の正室・八重姫(鷹司理子)は大姪、徳川6代将軍・徳川家宣の正室・近衛熙子は再従妹にあたる。
偉人

但木土佐

ただき とさ(1817-1869)
登場回数:1作

但木 土佐(ただき とさ)は、幕末の仙台藩の奉行。諱は成行(なりゆき)で、土佐は通称。
スポンサーリンク
偉人

湛増

たんぞう(1130-1198)
登場回数:1作

湛増(たんぞう、大治5年(1130年) - 建久9年5月8日(1198年6月14日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した熊野三山の社僧(法躰)で、21代熊野別当である。18代別当湛快の次子。源為義の娘である「たつたはらの女房(鳥居禅尼)」は、湛増の妻の母に当たる(『延慶本平家物語』)。「たつたはらの女房」を湛増の実母とし、熊野別当家の中に、ある種の愛憎劇を想定する説があるが、これは実証をともなわない説である。湛増の子は息子が7人、娘が5人であり(「熊野別当代々次第」)、嫡男の湛顕は1155年頃に生まれ1202年頃に死去したと考えられる。伝承では武蔵坊弁慶の父としても描かれている。
偉人

竹阿弥

ちくあみ(?-?)
登場回数:2作

竹阿弥(ちくあみ)は、戦国時代の人物。太閤豊臣秀吉(藤吉郎)の生母仲(大政所)の再婚相手で、通説では秀吉の継父、小一郎(豊臣秀長)と旭(駿河御前)の実父である。
偉人

中井久包

なかい ひさかね(?-?)
登場回数:1作
別名:中井綱家

中井 久包(なかい ひさかね)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。尼子氏の筆頭家老であり、奉行衆。
偉人

中山忠能

なかやま ただやす(1809-1888)
登場回数:7作

中山 忠能(なかやま ただやす)は、江戸時代末期から明治時代前期にかけての公家、政治家である。明治政府の議定。明治天皇の外祖父。
偉人

中島三郎助

なかじま さぶろうすけ(1821-1869)
登場回数:2作

中島 三郎助(なかじま さぶろうすけ)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣。江戸幕府浦賀奉行所与力、のち蝦夷共和国箱館奉行並。諱は永胤。
偉人

朝倉景恒

あさくら かげつね(?-1570)
登場回数:1作

朝倉 景恒(あさくら かげつね)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。
偉人

長井道利

ながい みちとし(?-1571)
登場回数:2作

長井 道利(ながい みちとし)は、戦国時代の武将。斎藤氏家臣。初め美濃竹ヶ鼻城主、のち美濃金山城主。通称は隼人佐。斎藤道三・義龍・龍興の斎藤家3代に仕えた重臣で、中濃、北濃方面を担った。
スポンサーリンク