偉人

偉人

佐野七五三之助

さの しめのすけ(1836-1867)
登場回数:1作

佐野 七五三之助(さの しめのすけ、天保7年(1836年) - 慶応3年6月14日(1867年7月15日))は、新選組隊士。諱は重之。前名は寺西蔵之丞。 尾張名古屋藩出身。尾張国(現在の愛知県)海部郡須成村の神職・寺西伊予守家班の嫡子として生まれる。嘉永3年(1850年)に父が死去すると、尊皇攘夷を志し名前を佐野七五三之助と改めて江戸へ出奔。文久3年(1863年)頃に横浜の外人居留地警備の役目を担った時、伊東甲子太郎や篠原泰之進らと出会う。 元治元年(1864年)10月に新選組に入隊し、四番組に所属。慶応3年(1867年)3月に伊東らが新選組を脱退し御陵衛士を結成した際は、密命を受けて新選組に残留。6月10日の新選組の幕臣取立てに反対して御陵衛士に参加しようとするが、規定によって断られ茨木司・富川十郎・中村五郎らと共に、会津藩邸内にて切腹した。享年32。 一説では、佐野は一旦蘇生し、検死にやってきた大石鍬次郎に斬りかかったといわれる。これは、一篇の古文書に書かれていたことが拡大したものとされている。また、切腹ではなく大石ら新選組よって惨殺されたともいわれ、佐野は大石に槍で腹を刺し抜かれたが、抜打ちで大石に手傷を負わせたといわれている。 なお、佐野の懐中には辞世の句が所持してあり、「二張の弓引かましと 武士(もののふ)のただ一筋に思ひ切るなり」とされる。一方で、慶応4年に発刊された辞世集には、この内容と異なる辞世であったことが書き残されているものも見つかっている。 遺骸は新選組の手によって光緑寺に葬られたが、後に鈴木三樹三郎らの手によって戒光寺に改葬された。なお、第24代内閣総理大臣加藤高明は甥(妹の子)にあたる。
偉人

斎藤一

さいとう はじめ(1844-1915)
登場回数:2作
別名:藤田五郎

斎藤 一(さいとう はじめ、旧字体:齋藤 一、天保15年1月1日(1844年2月18日) - 大正4年(1915年)9月28日)は、日本の武士(新撰組隊士)、警察官。階級は警部。勲等は勲七等青色桐葉章。 幕末期に新撰組で副長助勤、三番隊組長、撃剣師範を務める。一時期御陵衛士に入隊。戊辰戦争では旧幕府軍に従い新政府軍と戦う。明治維新後警視庁の警察官となり、西南戦争では警視隊に所属して西郷隆盛軍と戦う。 退職後、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の守衛、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の庶務掛兼会計掛を務める。出自、経歴は不明な点も多い。
偉人

細川綱利

ほそかわ つなとし(1643-1714)
登場回数:2作

細川 綱利(ほそかわ つなとし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。肥後国熊本藩3代藩主。熊本藩細川家4代。 吉田司家を肥後に招き、当時衰退していた相撲道を後援したことや、赤穂事件後に大石良雄らのお預かりを担当したことで知られる。
スポンサーリンク
偉人

坂井大膳

さかい だいぜん(?-?)
登場回数:1作

坂井 大膳(さかい だいぜん、生没年不詳)は、戦国時代の武将。諱は不詳。清洲城主であった尾張守護代・織田大和守家織田信友の重臣で、小守護代、守護又代とも。
偉人

榊原政殊

さかきばら まさよし(?-1722)
登場回数:2作

榊原 政殊 (さかきばら まさよし、生年不詳 - 享保7年5月18日(1722年7月1日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府の旗本。姫路藩榊原氏の分家出身。幼名は七之丞。通称は主計、采女。官位は従五位下、周防守。
偉人

三浦正次

みうら まさつぐ(1599-1641)
登場回数:2作

三浦 正次(みうら まさつぐ)は、江戸時代前期の大名。下総矢作藩主、のち下野壬生藩初代藩主。美作勝山藩三浦家初代。
偉人

三条西実枝

さんじょうにし さねき(1511-1579)
登場回数:2作

三条西 実枝(さんじょうにし さねき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・歌人・古典学者。右大臣・三条西公条の子。官位は正二位・内大臣。
偉人

三遊亭圓生

さんゆうてい えんしょう(1900-1979)
登場回数:1作

六代目 三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1900年〈明治33年〉9月3日 - 1979年〈昭和54年〉9月3日)は、大阪市西区出身の江戸落語家、舞台俳優。本名∶山﨑 松尾(「﨑」は右上が「大」ではなく「立」)。東京の新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。昭和の落語界を代表する名人の一人と称される。出囃子∶『正札附』。 五代目三遊亭圓生は継父、五代目三遊亭圓窓は義理の叔父にあたる。また、橘家圓晃は異父弟。
偉人

山崎秀仙

やまざき しゅうせん(?-1581)
登場回数:1作

山崎 秀仙(やまざき しゅうせん、生年不詳 - 天正9年9月9日(1581年10月6日))は、戦国時代から安土桃山時代の儒学者。上杉氏に仕え、奉行職も務めた。号は専柳斎。
偉人

山田重辰

やまだ しげたつ(?-1609)
登場回数:1作

山田 重辰(やまだ しげたつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。松平忠輝の川中島藩時代の重臣。皆川広照、松平清直(義弟)と共に「上総介殿の三臣」と称された。信濃松代城代を務め、10000石を領していた。
スポンサーリンク