偉人

偉人

千姫

せんひめ(1597-1666)
登場回数:12作
別名:天樹院

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼・本多忠刻の正室。父は徳川秀忠、母は継室の江。号は天樹院。
偉人

川村花菱

かわむら かりょう(1884-1954)
登場回数:1作

川村 花菱(かわむら かりょう、1884年2月21日 - 1954年9月1日)は、日本の劇作家、演出家、脚本家である。本名は川村 久輔(かわむら きゅうすけ)。
偉人

浅野薫

あさの かおる(?-1867)
登場回数:1作

浅野 薫(あさの かおる、生年不詳 - 慶応3年(1867年)頃?)は、新選組隊士(諸士調役兼監察、副長助勤)。藤太郎とも。
スポンサーリンク
偉人

前田安勝

まえだ やすかつ(?-1594)
登場回数:1作

前田 安勝(まえだ やすかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。前田利家の実兄で家臣。
偉人

前野忠康

まえの ただやす(1560-1600)
登場回数:2作

前野 忠康(まえの ただやす、永禄3年(1560年)〜慶長5年9月15日(1600年10月21日))は、安土桃山時代の武将。黄母衣十三人・若江八人衆の一人。初め前野 兵庫と呼ばれる。一般的には舞兵庫(まいひょうご)の名で知られている。
偉人

相合元綱

あいおう もとつな(?-1524)
登場回数:1作

相合 元綱(あいおう もとつな)は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。
偉人

足利義勝

あしかが よしかつ(1434-1443)
登場回数:1作

足利 義勝(あしかが よしかつ)は、室町時代中期の室町幕府第7代征夷大将軍(在任:1442年 - 1443年)。第6代征夷大将軍・足利義教の長男。
偉人

孫基禎

そん きてい(1912-2002)
登場回数:1作

孫 基禎(そん きてい、ソン・ギジョン、1912年8月29日 - 2002年11月15日)は、日本統治時代の朝鮮の新義州近郊出身のマラソン選手。1936年ベルリンオリンピックではアジア地域出身で初めてマラソンで金メダルを獲得した。大韓民国建国後は韓国の陸上チームのコーチや陸連会長を務めた。
偉人

多川九左衛門

たがわ くざえもん(?-?)
登場回数:2作

多川九左衛門(たがわ くざえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂藩では持筒頭400石。 多川家は藩内でも有数の重臣家。赤穂浪士のうち小野寺秀和・間瀬正明・岡野包秀・中村正辰・大高忠雄などと親族の関係にある。元禄15年(1702年)11月16日に小野寺が寺井玄渓にあてた書状の中で「多川は浅野家第一の武功がある者の養子なのに卑怯極まりない者である」と罵っていることから、多川は養子であったと考えられる。 元禄14年(1701年)3月14日、主君浅野長矩(内匠頭)が吉良義央(上野介)に殿中刃傷に及んだ際には赤穂におり、同年3月29日、大石良雄が「浅野家の家臣は無骨なものばかりなので、ただ主君のことを思い、赤穂城を離れようとしません。吉良上野介様へ処分を求めるわけではありませんが、家臣が納得のいくような筋道をお立てください」というような内容の嘆願書を赤穂城収城目付と決まった荒木政羽と榊原政殊に宛ててしたためると、多川と月岡治右衛門にこれを持たせて江戸へ派遣した。 しかし、多川たちは江戸で収城目付たちと行き違いとなり、大石の「収城目付に直接手渡せ」という命令に背いて浅野家江戸家老安井彦右衛門に相談する。驚きあわてた安井は浅野長矩の親族の大名戸田氏定にその書状を見せた。戸田はすぐさま「内匠頭殿は日ごろから幕府を重んじていたのだから、穏便に開城をすることこそが内匠頭殿の存念にもかなうはずである」という内容の書状を良雄に宛てて書き、多川達に持たせて赤穂へ帰した。多川と月岡のせいで書状は荒木の目には入らなかった(なお、荒木らが赤穂に到着した後、大石の三度にわたる嘆願もあって荒木は老中への取り成しを約束している)。 その後、大石良雄の浅野家お家再興と吉良家への仇討ちの盟約に名を連ねたが、元禄15年(1702年)7月に浅野長広がお預かりとなり、お家再興の望みが消えると、大石良雄の神文返しを好機として閏8月15日付けの書状で脱盟を表明して一党から去った。その後の消息は不明である。
偉人

大浦慶

おおうら けい(1828-1884)
登場回数:3作

大浦 慶(おおうら けい、文政11年6月19日(1828年7月30日) - 明治17年(1884年)4月13日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性商人。日本茶輸出貿易の先駆者。楠本イネ・道永栄(肥後天草出身)と並ぶ長崎三女傑のひとり。
スポンサーリンク