偉人

偉人

野老山吾吉郎

ところやま あきちろう(1846-1864)
登場回数:1作
別名:所山五六郎

野老山 吾吉郎(ところやま あきちろう、弘化3年10月10日(1846年11月28日) - 元治元年6月27日(1864年7月30日))は、江戸時代末期(幕末期)の土佐藩士。名を輝朗、のち所山五六郎を名乗った。
偉人

渋沢市郎

しぶさわ いちろう(1847-1917)
登場回数:1作
別名:須永才三郎

渋沢 市郎(しぶさわ いちろう、1847年11月22日〈弘化4年10月15日〉 - 1917年〈大正6年〉1月19日)は、日本の政治家、実業家、養蚕家、篤農家。深谷銀行取締役。族籍は埼玉県平民。幼名は須永才三郎。子爵・渋沢栄一の妹婿で従弟。
偉人

徳川鏡子

とくがわ きょうこ(1873-1893)
登場回数:1作

徳川 鏡子(とくがわ きょうこ、1873年(明治6年)6月2日 - 1893年(明治26年)9月29日)は、明治時代の伯爵夫人。徳川慶喜の長女で、田安徳川家当主・徳川達孝に嫁いだ。
スポンサーリンク
偉人

加藤高明

かとう たかあき(1860-1926)
登場回数:1作

加藤 高明(かとう たかあき、1860年1月25日(安政7年1月3日)- 1926年(大正15年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。位階勲等爵位は正二位大勲位伯爵。学位は法学士(東京大学・1881年)。 外務大臣(第15・18・25・27代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。
偉人

渋沢雅英

しぶさわ まさひで(1925-?)
登場回数:1作

渋沢 雅英(しぶさわ まさひで、旧字体:澁澤 雅英、1925年〈大正14年〉2月27日 - )は、渋沢家3代当主(1963年10月25日-)。渋沢栄一記念財団相談役(1997年から2020年までは理事長を務めていた)。一般財団法人MRAハウス理事(理事長も務めていた事もある)。 父は渋沢敬三、祖父は渋沢篤二、曾祖父は渋沢栄一。(いずれも父方)。母方の曾祖父に岩崎弥太郎がいる。
偉人

平信業

たいら の のぶなり(1138-1182)
登場回数:1作

平 信業(たいら の のぶなり、保延4年(1138年) - 寿永元年8月30日(1182年9月29日))は、平安時代末期の貴族。兵衛尉・平信重の子。官位は五位・大膳大夫。後白河法皇の近臣。
偉人

紫式部

むらさきしきぶ(?-?)
登場回数:1作

紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家・歌人、女房(女官)。作家としては、日本文学史を代表する一人。正確な誕生年は特定できないが、近年の研究では、天禄元年(970年)から天元元年(978年)の間に生まれ、寛仁3年(1019年)までは存命したとされる。 『源氏物語』の作者とされ、藤原道長の要請で宮中に上がった際に宮中の様子を書いた『紫式部日記』も残している。『源氏物語』と『紫式部日記』の2作品は、後にそれぞれ『源氏物語絵巻』『紫式部日記絵巻』として絵画化された。また、歌人としても優れ、子供時代から晩年に至るまで自らが詠んだ和歌から選び収めた家集『紫式部集』がある。『小倉百人一首』にも和歌が収められており、中古三十六歌仙および女房三十六歌仙の一人でもある。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に、計51首が入集している。 父の藤原為時は、官位は正五位下と下級貴族ながら、花山天皇に漢学を教えた漢詩人、歌人である。紫式部は藤原宣孝に嫁ぎ、一女(大弐三位)を産んだ。長保3年(1001年)に結婚後3年程で夫が卒去する。その後『源氏物語』を書き始め、その評判を聞いた藤原道長に召し出されて、道長の娘で、一条天皇中宮の彰子に仕えている間に『源氏物語』を完成させた。 なお、『紫式部集』には、夫である藤原宣孝の卒去に伴い詠んだ和歌「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」が収められている。
偉人

空誓

くうせい(?-?)
登場回数:1作

空誓(くうせい、生没年不詳 )は戦国時代 の僧侶。本證寺(安城市野寺)第十代で、蓮如の孫(曾孫とも)。三河一向一揆の中心人物。
偉人

山田八蔵

やまだ はちぞう(?-1588)
登場回数:2作

徳川家の家臣。
偉人

三宅孫十郎

みやけ まごじゅうろう(?-?)
登場回数:1作

明智光秀の家臣。
スポンサーリンク