偉人

偉人

亮賢

りょうけん(1611-1687)
登場回数:1作

亮賢(りょうけん、慶長16年(1611年) - 貞享4年3月7日(1687年4月18日))は、江戸時代前期の新義真言宗の僧。上野国の出身。 故郷・上野国の得成寺で出家し、大和国・長谷寺で密教を修学した。その後自らが出家した得成寺や高崎大聖護国寺の住職となった。卜筮(ぼくぜい)の名声が高く、後に3代将軍徳川家光の側室となるお玉の方(後の桂昌院)を占って、5代将軍・綱吉を産むことを予言したという俗説がある。1681年(天和元年)、綱吉から桂昌院の祈願寺である護国寺の開山を命じられた。
偉人

鈴木佐大夫

すずき さだゆう(?-1585)
登場回数:1作

鈴木 佐大夫(すずき さだゆう)は、戦国時代の紀伊国の国人。雑賀党鈴木氏の一族。石山合戦で本願寺方として活躍した事で知られる鈴木孫一の父とされている。
偉人

六角高頼

ろっかく たかより(?-1520)
登場回数:1作

六角 高頼(ろっかく たかより)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。近江国守護、南近江の戦国大名。六角氏12代当主。
スポンサーリンク
偉人

亘理元宗

わたり もとむね(1530-1594)
登場回数:1作

亘理 元宗(わたり もとむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊達氏の重臣。亘理氏17代当主。陸奥国亘理郡亘理城主。官位は従五位下・兵庫頭。
偉人

礒貝正久

いそがい まさひさ(1679-1703)
登場回数:4作
別名:礒貝十郎左衛門/磯貝十郎左衛門

礒貝 正久(いそがい まさひさ、延宝7年(1679年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は十郎左衛門(じゅうろうざえもん)。変名は、内藤十郎左衛門。
偉人

朝倉阿君丸

あさくら くまぎみまる(1562-1568)
登場回数:1作

朝倉 阿君丸(あさくら くまぎみまる)は、戦国時代の人物。越前朝倉氏の一族。朝倉義景の長男。
偉人

尾高長七郎

おだか ちょうしちろう(1836-1868)
登場回数:1作

尾高 長七郎(おだか ちょうしちろう、天保7年(1836年) - 明治元年11月18日(1868年12月31日))は、幕末の剣術家、尊皇攘夷派の志士。流派は神道無念流、心形刀流。幼名は弥三郎、諱は弘忠。号は省斎、または東寧。 尊攘派の志士として文久2年(1862年)1月の坂下門外の変の謀議などに参加。文久3年(1863年)の尾高惇忠や渋沢栄一らによる高崎城襲撃計画・横浜異人街の攘夷計画では反対の立場をとり中止させた。この後、誤って通行人を切りつけた罪で投獄され、明治維新のさなかに出獄してすぐに病没した。
偉人

河野通訓

こうの みちのり(?-?)
登場回数:1作

河野 通訓(こうの みちのり)は、江戸時代後期の旗本。京都町奉行、田安家家老などを歴任した。
偉人

田口教能

たぐち の のりよし(?-1197)
登場回数:1作
別名:粟田教能

田口 教能(たぐち の のりよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・豪族。粟田教能、左衛門尉教良とも。内舎人の任にある田口の者の意で田内教能(でんない のりよし)とも。また、田内は本来は内舎人の任にある粟田の者が正しく、同国の在庁官人であった粟田氏出身とする説もある。
偉人

渋沢作太郎

しぶさわ さくたろう(1861-1910)
登場回数:1作

渋沢 作太郎(しぶさわ さくたろう、1861年10月14日(文久元年9月11日) - 1910年(明治43年)7月4日)は、日本の商人(渋沢商店、生糸売込商)、会社役員。横浜蚕糸外四品取引所理事。横浜火災海上運送信用保険取締役。横浜商業会議所議員。族籍は神奈川県平民。
スポンサーリンク