偉人

偉人

林鳳岡

はやし ほうこう(1645-1732)
登場回数:4作
別名:林大学

林 鳳岡(はやし ほうこう、寛永21年12月14日(1645年1月11日) - 享保17年6月1日(1732年7月22日))は、江戸時代前期・中期の儒学者。特に元禄時代の将軍・徳川綱吉のもと江戸幕府の文治政治の推進に功績があったひとり。父は林鵞峰。名は又四郎・春常・信篤。字は直民。号は鳳岡・整宇。
偉人

鈴木繁朝

すずき しげとも(?-1562)
登場回数:1作

鈴木 繁朝(すずき しげとも、生年不詳‐永禄5年(1562年))は、戦国時代の武将。穂積氏流・江梨鈴木氏の当主。戦国大名、後北条氏の重臣。官位は兵庫助、左衛門大夫。通称は次郎三郎。
偉人

和田常盛

わだ つねもり(1172-1213)
登場回数:1作

和田 常盛(わだ つねもり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将・御家人。
スポンサーリンク
偉人

楫取素彦

かとり もとひこ(1829-1912)
登場回数:3作

楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。
偉人

暲子内親王

しょうしないしんのう(1137-1211)
登場回数:2作

暲子内親王(しょうし/あきこないしんのう、保延3年4月8日(1137年4月29日) - 建暦元年6月26日(1211年8月6日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての皇族。初めて后位を経ずに女院となり、八条院(はちじょういん)と号した。
偉人

松平頼胤

まつだいら よりたね(1811-1877)
登場回数:1作

松平 頼胤(まつだいら よりたね) は、江戸時代後期の大名。讃岐高松藩10代藩主。官位は正四位・左近衛権中将、宮内大輔、讃岐守、玄蕃頭。字は舜民。
偉人

茂山千五郎

しげやま せんごろう(1810-1886)
登場回数:1作
別名:茂山千作/正虎

九世 茂山 千五郎(しげやま せんごろう)は、江戸時代後期から明治時代初期の狂言師。別名千吾。隠居名千作。
偉人

多賀高忠

たが たかただ(1425-1486)
登場回数:1作

多賀 高忠(たが たかただ)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。京極高数の子。多賀氏の一派・多賀豊後守家当主で近江京極氏の重臣。2度にわたって室町幕府京都侍所所司代を務め、名所司代として知られる。 通称は新左衛門、あるいは官位である豊後守。法号は宗本(むねもと)。号は大源(たいげん)。
偉人

川村純義

かわむら すみよし(1836-1904)
登場回数:1作

川村 純義(かわむら すみよし、天保7年11月11日(1836年12月18日) - 1904年(明治37年)8月12日)は、日本の海軍軍人。階級は海軍大将。栄典は従一位勲一等伯爵。鹿児島県出身。通称は与十郎。
偉人

山内堤雲

やまのうち ていうん(1838-1923)
登場回数:1作
別名:山内六三郎

山内 堤雲 (やまのうち ていうん、1838年11月3日(天保9年9月17日) - 1923年(大正12年)2月5日)は、江戸時代の幕臣、明治時代の官僚。別名・六三郎(ろくさぶろう)。
スポンサーリンク