偉人

偉人

タウンゼント・ハリス

たうんぜんと・はりす(1804-1878)
登場回数:9作

タウンゼント・ハリスは、アメリカ合衆国の外交官、初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使、民主党員、聖公会信徒。「タウンゼンド・ハリス」とも表記される。 江戸時代後期に訪日し、日米修好通商条約を締結したことで知られる。
偉人

フランシスコ吉

ふらんしすこ きち(?-1597)
登場回数:1作

フランシスコ吉(フランシスコきち、英: Francis Kichi、生年未詳 - 1597年2月5日(慶長元年12月19日)は、安土桃山時代の日本のキリシタン。豊臣秀吉による禁教令を受けて長崎で刑死し、殉教者として聖人に加えられた日本二十六聖人の一人である。 フランシスコは堅信名で、洗礼名はカフス、あるいはガヨ。アダウトゥクス(Adauctus)と記す年代記もある。出身地から伊勢のフランシスコ、洗礼名と堅信名からフランシスコ・ガヨ(Gaius Francis)などとも記される。
偉人

リチャード・コックス

りちゃーど・こっくす(1566-1624)
登場回数:2作

リチャード・コックスは、ステュアート朝イングランド(イギリス)の貿易商人。スタフォードシャー州・ストールブロックの人。江戸時代初期に日本の平戸にあったイギリス商館長(カピタン)を務めた。在任中に記した詳細な公務日記「イギリス商館長日記」は、イギリスの東アジア貿易の実態や日本国内の様々な史実を伝える一級の史料である。
スポンサーリンク
偉人

阿部正弘

あべ まさひろ(1819-1857)
登場回数:9作

阿部 正弘(あべ まさひろ)は、江戸時代末期の備後国福山藩の第7代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。
偉人

粟野秀用

あわの ひでもち(?-1595)
登場回数:1作

粟野 秀用(あわの ひでもち)は、安土桃山時代の武将・大名。伊予国正木城主。
偉人

安達泰盛

あだち やすもり(1231-1285)
登場回数:2作

安達 泰盛(あだち やすもり)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。上野、肥後の守護。安達義景の三男。評定衆、御恩奉行。 鎌倉幕府第8代執権・北条時宗を外戚として支え、幕府の重職を歴任する。元寇・御家人の零細化・北条氏による得宗専制体制など、御家人制度の根幹が変質していく中で、その立て直しを図り、時宗死後に弘安徳政と呼ばれる幕政改革を行うが、内管領・平頼綱との対立により、霜月騒動で一族と共に滅ぼされた。 元寇にあたって御恩奉行を務め、自邸で竹崎季長の訴えを聞く姿が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。
偉人

安倍則任

あべ の のりとう(?-?)
登場回数:1作

安倍 則任 (あべ の のりとう)は、平安時代中期の武将。安倍頼時の子。安倍白鳥八郎則任とも。奥州藤原氏初代藤原清衡は甥にあたる。
偉人

伊集院兼寛

いじゅういん かねひろ(1838-1898)
登場回数:1作

伊集院 兼寛(いじゅういん かねひろ、天保9年1月2日(1838年1月27日) - 明治31年(1898年)4月20日)は、日本の武士・薩摩藩士、軍人、官僚である。薩摩藩出身。通称は直右衛門。諱は兼寛。明治期に海軍少輔・元老院議官・貴族院議員を歴任。子爵。 実姉の須賀が嘉永5年(1852年)に西郷隆盛に嫁いでいる(安政元年(1854年)に離婚)。
偉人

伊達宗清

だて むねきよ(1600-1634)
登場回数:1作

伊達 宗清(だて むねきよ)は、江戸時代前期の陸奥国仙台藩一門。陸奥黒川郡吉岡城主。
偉人

伊東重孝

いとう しげたか(1633-1668)
登場回数:1作

伊東 重孝(いとう しげたか、寛永10年(1633年)発酉7月 - 寛文8年4月28日(1668年6月7日))は、江戸時代前期の武士。諱は重孝。通称は七十郎(しちじゅうろう)。伊東理蔵重村の次男。
スポンサーリンク