偉人

偉人

南渓瑞聞

なんけい ずいもん(?-1589)
登場回数:1作

南渓 瑞聞(なんけい ずいもん、生年不詳 - 天正17年9月28日(1589年11月6日))は、戦国時代の僧侶。臨済宗龍潭寺二世住職で、南渓和尚とも呼ばれる。今川義元の葬儀を取り仕切る安骨大導師なども務めた。井伊家出身で、女性の井伊直虎を同家当主に推薦したことから、当主不在時に井伊家を率いていた可能性が高い。
偉人

二階堂行綱

にかいどう ゆきつな(1216-1281)
登場回数:1作

二階堂 行綱(にかいどう ゆきつな)は、鎌倉時代中期の御家人。鎌倉幕府政所執事。
偉人

二本松義綱

にほんまつ よしつな(1574-1589)
登場回数:1作

二本松 義綱(にほんまつ よしつな)/畠山 義綱(はたけやま よしつな)は、安土桃山時代の武将。二本松氏第10代当主。陸奥国安達郡二本松城主。
スポンサーリンク
偉人

日野重政

ひの しげまさ(?-1443)
登場回数:1作

日野 重政(ひの しげまさ)は、室町時代前期から中期にかけての公家。藤原北家真夏流日野家、権大納言・日野義資の長男。官位は蔵人・右少弁、贈従二位・内大臣。裏松家(室町期)当主。
偉人

乃木希典

のぎ まれすけ(1849-1912)
登場回数:1作

乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年12月25日(嘉永2年11月11日) - 1912年(大正元年)9月13日)は、日本の陸軍軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇を慕い、あとを追って殉死したことで国際的にも著名である。最終階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。明治天皇より第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。人々より「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれて深く敬愛され、「乃木神社」や「乃木坂」にも名前を残している。
偉人

白井小助

しらい こすけ(1826-1902)
登場回数:2作
別名:白井小輔/白井小介

白井 小助(しらい こすけ、文政9年7月24日(1826年8月27日) - 明治35年(1902年)6月18日)は、幕末の志士。萩藩寄組浦靱負の臣。浦氏家臣。元奇兵隊軍監。諱は素行、号は飯山。白井小輔、白井小介とも。明治33年(1900年)従五位。
偉人

畠山秋高

はたけやま あきたか(1534-1573)
登場回数:1作
別名:畠山昭高

畠山 秋高(はたけやま あきたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。河内国半国及び紀伊国守護。「昭高」として知られているが、残された文書などで本人が署名していると確認できるものは「秋高」のみであり、本来の諱は秋高である。
偉人

板倉勝重

いたくら かつしげ(1545-1624)
登場回数:3作
別名:香誉宗哲

板倉 勝重(いたくら かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本、大名。江戸町奉行、京都所司代。板倉家宗家初代。史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した。
偉人

飛鳥井雅春

あすかい まさはる(1520-1594)
登場回数:2作

飛鳥井 雅春(あすかい まさはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。権大納言・飛鳥井雅綱の子。官位は正二位・権大納言。飛鳥井家11代当主。初名は雅教(まさのり)、号は重雅・自庵。
偉人

浜口興右衛門

はまぐち おきえもん(1829-1894)
登場回数:1作

浜口 興右衛門(はまぐち おきえもん、文政12年11月15日(1829年12月10日) - 明治27年(1894年)10月15日)は、日本の武士・幕臣。明治期の海軍技官。諱は英幹(ひでもと)。
スポンサーリンク