偉人

偉人

喜多七太夫長能

きた しちだゆう ちょうのう(1586-1653)
登場回数:1作

喜多 七太夫長能(きた しちだゆう ちょうのう / おさよし、天正14年(1586年) - 承応2年1月7日(1653年2月4日))とは、能楽シテ方喜多流の流祖。当時は北七太夫と名乗り、二代十太夫当能より「喜多」を名乗ったが、多くは初代も喜多七太夫と記される。後世、古七大夫(こしちたゆう)とも呼ばれた。別名、六平太。法名は願慶。 堺の目医者・内堀某の子とされるが、はっきりしない。7歳で能を器用に舞ったことから「七ツ太夫」と呼ばれた。慶長元年(1596年)、10歳で金剛座の一員として薪猿楽に出演したことが記録に残り、当時から人気の役者であったらしい。金剛太夫弥一の養子に迎えられ、金剛三郎と名乗り金剛座の嗣子となる。慶長10年(1605年)に弥一が没すると後継の大夫となり、またその直後に金春大夫安照の娘を娶るが、岳父・安照は三郎の才能を危険視し、芸の指導を行わなかったと伝えられる。徳川家康に冷遇されたこともあって大坂の陣では豊臣方に加わり、そのため浪人する。金剛大夫は弥一の実子・右京勝吉が継いだ。浪人中は京都で遊女に舞を教えるなど、能界を一時退いていた。 元和5年(1619年)、徳川秀忠の上洛に際し金剛七大夫を名乗って復帰、以後その愛顧を受けて芸界の首位を獲得する。当時各座の大夫格がいずれも若年であったことも幸いしたと考えられる。特に大御所となった後は秀忠の七大夫への寵愛は著しく、これに追随する形で黒田長政、伊達政宗、藤堂高虎といった大名たちも七大夫を賞翫した。寛永4年(1627年)頃からは北七大夫を称し、自然と金剛座から独立した喜多座というべき一座を形成する。 この七大夫の類を見ない勢威を嫉視するものも多く、寛永11年(1634年)、「関寺小町」の上演をきっかけに閉門を命じられたのは、そうした同輩の策謀であったと考えられている。この際には伊達政宗が将軍・徳川家光を饗応して赦免させている。以後も芸界の第一人者として活動するが、慶安2年(1649年)に勧進能を行うため上洛の最中、伊勢桑名で馬方を殺害したことで領主の松平定綱との間に悶着を起こし、一時逼塞する。以後は四男で後継者である十大夫正能の成長もあり演能機会は減り、慶安4年(1651年)に徳川家綱の将軍宣下祝賀能に出演した直後に引退。承応2年(1653年)1月に没。 一代にして喜多流を創立し、記録に残っているだけでも1000番を超える能を舞った七大夫は、秀吉時代から江戸初期を代表する能役者であり、以後彼に並ぶ業績を残した能役者はいないと評価されている。
偉人

亀菊

かめぎく(?-?)
登場回数:1作

亀菊(かめぎく、生没年未詳)は、鎌倉時代前期の白拍子。後鳥羽上皇の愛妾。伊賀局とも。『承久記』によると、佐目牛西洞院(平安京の小路と大路)の住人で、父は刑部丞。 江口の遊女であったと見られ、この地域と関連のある摂津国長江・椋橋(大阪府豊中市)の荘園を上皇より与えられる。鎌倉で上皇と良好な関係を持っていた鎌倉幕府3代将軍源実朝が暗殺されると、幕府は上皇の親王を新たな将軍として鎌倉へ迎えることを要請した。上皇は亀菊の所領である両荘の地頭が領主の命令を聞かないので免職にして地頭を廃止せよと要求して、幕府に譲歩を迫る。幕府は上皇の要求を拒否して両者の交渉は決裂、この亀菊の所領問題を絡めた将軍東下問題は、上皇と幕府の関係を悪化させ、2年後の承久の乱の一因となる。 『承久記』流布本によると、亀菊は乱後の上皇の隠岐島配流に同行したという。
偉人

吉岡直重

よしおか なおしげ(?-?)
登場回数:1作
別名:吉岡伝七郎

吉岡 直重(よしおか なおしげ、生没年不詳)は安土桃山時代から江戸時代にかけての剣客。福住道祐「吉岡伝」に登場する人物、通称は又市。吉岡源左衛門直綱(吉岡直綱)は兄、吉岡清次郎重賢(吉岡重賢)は弟(従弟の説もある)に当たる。 剣術の吉岡流三代目吉岡直賢の次男として生まれる。 伝記作家・福住道祐が貞永元年(1684年)に著した「吉岡伝」「吉岡家伝」の記録によると、兄、源左衛門直綱との試合後、宮本武蔵が試合を望んだが、武蔵が当日の試合の場所に来なかったため不成立(武蔵の不戦敗)となっている。 宮本武蔵の養子、宮本伊織の建立した小倉碑文及びそれを原資料とした、歴代の二天一流師範が記した武蔵の伝記丹治峯均筆記、武公伝などによれば慶長9年(1604年)に吉岡伝七郎なる者が、兄の清十郎が洛北蓮台寺野で宮本武蔵との試合に敗れ引退し、その後武蔵と試合をしたが木刀を奪われ敗れて息絶えたと言われる。 但しこの吉岡伝七郎が吉岡又市直重であるとの明確な証拠はない。
スポンサーリンク
偉人

吉村虎太郎

よしむら とらたろう(1837-1863)
登場回数:2作

吉村 虎太郎(よしむら とらたろう、天保8年4月18日(1837年5月22日) - 文久3年9月27日(1863年11月8日))は、幕末の土佐藩出身の志士。諱は重郷。「寅太郎」と記されることもある。 土佐藩の庄屋であったが尊攘思想に傾倒して土佐勤王党に加盟。平野国臣らが画策する浪士蜂起計画(伏見義挙)に参加すべく脱藩するが、寺田屋騒動で捕縛されて土佐に送還され投獄される。釈放後、再び京都へ上り孝明天皇の大和行幸の先駆けとなるべく京都で中山忠光を擁立して天誅組を組織して大和国で挙兵するが、八月十八日の政変で情勢が一変して幕府軍の攻撃を受け敗れて戦死した。(天誅組の変)
偉人

橘正遠

たちばな の まさとお(?-?)
登場回数:1作

橘 正遠(たちばな の まさとお)は、南北朝時代の軍事官僚。建武の新政で武者所に務めた。軍記物『太平記』では、彼をモデルにしたと思われる和田 正遠(わだ まさとお)、もしくは和田 正隆(わだ まさたか)、通称五郎(ごろう)という武将が、楠木正成の配下として登場し、正成の弟正季と並ぶ片腕として活躍する。
偉人

宮部継潤

みやべ けいじゅん(1528-1599)
登場回数:1作

宮部 継潤(みやべ けいじゅん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
偉人

教如

きょうにょ(1558-1614)
登場回数:1作

教如(きょうにょ、敎如)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての浄土真宗の僧。 東本願寺第12代法主。茶人。第13代法主宣如は三男。
偉人

玉木文之進

たまき ぶんのしん(1810-1876)
登場回数:1作

玉木 文之進(たまき ぶんのしん)は、日本の武士(長州藩士)、教育者、兵学者(山鹿流)。松下村塾の創立者。吉田松陰の叔父に当たる。諱は正韞であるが、一般的に通称で文之進と呼ばれる。家格は大組。石高40石。
偉人

近衛天皇

このえてんのう(1139-1155)
登場回数:1作
別名:躰仁

近衛天皇(このえてんのう、旧字体:近衞、1139年6月16日〈保延5年5月18日〉- 1155年8月22日〈久寿2年7月23日〉)は、日本の第76代天皇(在位: 1142年1月5日〈永治元年12月7日〉- 1155年8月22日〈久寿2年7月23日〉)。諱は躰仁(なりひと)。 鳥羽天皇の第九皇子。母は藤原得子(美福門院)。
偉人

金子家忠

かねこ いえただ(1138-1216)
登場回数:1作

金子 家忠(かねこ いえただ)は、平安時代末期・鎌倉時代初期の武蔵国入間郡の武将である。武蔵七党村山党・金子氏の一族。父は金子家範。兄弟に金子親範がいる。
スポンサーリンク