偉人

偉人

坂本権平

さかもと ごんぺい(1814-1871)
登場回数:2作

坂本 権平(さかもと ごんぺい、文化11年(1814年) - 明治4年7月8日(1871年8月23日))は、幕末の土佐藩郷士。諱は直方。
偉人

三井高清

みつい たかきよ(?-?)
登場回数:1作
偉人

三好宗渭

みよし そうい(?-1569)
登場回数:2作

三好 宗渭(みよし そうい)は、戦国時代の武将。三好氏一族、宗家の家臣であり、三好三人衆の1人である。 一般には政康と呼ばれているが、本当の名前は初めは右衛門大輔政勝、続いて下野守政生(まさなり)、後に出家し釣竿斎 宗渭(ちょうかんさい そうい)となった。
スポンサーリンク
偉人

三宅康保

みやけ やすよし(1831-1895)
登場回数:1作

三宅 康保(みやけ やすよし、天保2年2月1日(1831年3月14日) - 明治28年(1895年)1月23日)は、三河国田原藩の第12代(最後)の藩主。田原藩三宅家15代。 第10代藩主・三宅康明の弟・三宅友信(毅斎、8代藩主・三宅康友の四男)の長男。正室は第11代藩主・三宅康直の娘・おけい、継室は船越景之の娘。子は三宅康寧(長男)など。官位は従五位下、備前守。子爵。号は橘堂。 第11代藩主を姫路藩酒井家からの養子である康直が継いだ際、重臣の渡辺崋山の尽力で次の藩主の座を約束され、嘉永元年(1848年)12月16日、従五位下・対馬守に叙任する。その後、備前守、備後守、備前守と改めた。嘉永3年(1850年)11月11日、康直の隠居により家督を相続した。嘉永6年(1853年)、大坂城在番を務める。文久2年(1862年)、大坂城在番を務める。幕末・維新の動乱期に際しては、家老であり、砲術家として全国で著名もあった村上範致の補佐を得て、難局を乗り切った。 明治2年(1869年)6月、田原藩知事に就任する。明治4年(1871年)7月、廃藩置県により藩知事を解任される。明治維新後は久能山東照宮宮司などを務めた。1883年(明治16年)3月24日に隠居し、家督を長男の康寧が継承した。明治28年(1895年)正月23日、65歳で死去した。法号は大康院殿寿岳保亀大居士。墓所は愛知県田原市田原町北番場の霊巌寺と東京都豊島区雑司が谷の本浄寺。
偉人

山階宮晃親王

やましなのみや あきらしんのう(1816-1898)
登場回数:1作

山階宮晃親王(やましなのみや あきらしんのう、 文化13年9月2日(1816年10月22日) - 明治31年(1898年)2月17日)は、日本の皇族。伏見宮邦家親王の第一王子。勧修寺宮済範親王。二品。
偉人

山川健次郎

やまかわ けんじろう(1854-1931)
登場回数:1作

山川 健次郎(やまかわ けんじろう、1854年9月9日〈嘉永7/安政元年閏7月17日〉- 1931年〈昭和6年〉6月26日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者、教育者。男爵、理学博士。東京帝国大学総長の在任期間が合計11年11か月に及び歴代総長の最長在任期間である。
偉人

山内首藤経俊

やまのうちすどう つねとし(1137-1225)
登場回数:2作

山内首藤 経俊(やまのうちすどう つねとし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。相模国鎌倉郡山内荘を領した。
偉人

山本寺景長

さんぽんじ かげなが(?-1582)
登場回数:1作

山本寺 景長(さんぽんじ かげなが)は、戦国時代の武将。山本寺上杉家当主。
偉人

四条頼基

しじょう よりもと(1229-1296)
登場回数:1作

四条 頼基(しじょう よりもと、四条中務三郎左衛門尉頼基)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武士。日蓮の有力檀越。官位が左衛門尉であったので左衛門尉の唐名である金吾と称され四条 金吾とも言われる。 承久3年(1221年)の承久の乱後、父・四条頼員の代から北条氏一族の名越朝時・光時父子に執事として仕え、名越氏が信濃国伊賀良荘の地頭となると代官として赴任した。 建長5年(1253年)から日蓮の説法に深く帰依し、文永8年(1271年)の龍ノ口法難では日蓮に殉死しようとした。日蓮の『開目抄』は佐渡島から鎌倉の頼基の許へ送られ、門下に広く示された。 晩年には甲斐国内船(現在の山梨県南巨摩郡南部町)の地を与えられ、同地に内船寺を、身延山内に端場坊を建立している。屋敷跡は収玄寺となっている。
偉人

志駄義秀

しだ よしひで(1560-1632)
登場回数:1作

志駄 義秀(しだ よしひで)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。上杉二十五将にも列挙されている。
スポンサーリンク