偉人

偉人

妻鹿田新助

めかだ しんすけ(?-1552)
登場回数:1作

妻鹿田 新助(めかだ しんすけ、生年不詳 - 天文21年(1552年))は、戦国時代の武将、関東管領山内上杉憲政の家臣。姓は妻方、目方、目加田、目賀田など諸説ある。名は新介とも。親族にあたる九里氏の系譜を見る限り、出自は近江国六角氏家臣の目賀田氏とされる。妻は上杉憲政の嫡子龍若丸の乳母。
偉人

斎藤利宗

さいとう としむね(1567-1647)
登場回数:1作

斎藤 利宗(さいとう としむね)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。のち江戸幕府旗本。斎藤利三の三男。春日局は妹。加藤十六将の一人に数えられる。
偉人

細川忠隆

ほそかわ ただたか(1580-1646)
登場回数:2作

細川 忠隆(ほそかわ ただたか)は、安土桃山時代から江戸時代の武将。細川忠興の長男。官位は従四位下・侍従。肥後細川家庶流細川内膳家の家祖。 天正15年(1587年)、羽柴名字であったことが確認される。 慶長9年(1604年)の廃嫡後は長岡 休無(ながおか きゅうむ)と号した。
スポンサーリンク
偉人

坂本直足

さかもと なおたり(1797-1856)
登場回数:2作
別名:坂本八平

坂本 直足(さかもと なおたり、寛政9年(1797年) – 安政2年12月4日(1856年1月11日))は、江戸時代末期の土佐藩郷士。坂本家第3代当主。通称は常八郎、のち長兵衛。隠居後に八平(はちへい)と称したため、坂本八平の呼称でも知られる。坂本龍馬の父である。
偉人

三浦義澄

みうら よしずみ(1127-1200)
登場回数:4作

三浦 義澄(みうら よしずみ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。桓武平氏の流れを汲む三浦氏の一族で、三浦介義明の次男。十三人の合議制の一人。
偉人

三上卓

みかみ たく(?-1905)
登場回数:1作

三上 卓(みかみ たく/たかし、1905年〈明治38年〉3月22日 - 1971年〈昭和46年〉10月25日)は、日本の海軍軍人、政治活動家、国家主義者。最終階級は海軍中尉。号は大夢。 佐賀県出身。第二次世界大戦以前の五・一五事件、および戦後の三無事件の双方に参加した人物として知られる。「青年日本の歌」(昭和維新の歌)の作詞者。著名な弟子に野村秋介がいる。
偉人

三島彌太郎

みしま やたろう(1867-1919)
登場回数:1作

三島 彌太郎(みしま やたろう、慶応3年4月1日(1867年5月4日) - 1919年(大正8年)3月7日)は、日本の銀行家。子爵。三島通庸の長男であり、徳富蘆花の小説『不如帰』の登場人物、川島武夫のモデルでもある。弟に三島弥彦がいる。
偉人

山県太華

やまがた たいか(1781-1866)
登場回数:1作

山県 太華(やまがた たいか)は、江戸時代末期(幕末)の武士(長州藩士)、儒学者。諱は禎。
偉人

山村良勝

やまむら よしかつ(1563-1634)
登場回数:1作

山村 良勝(やまむら よしかつ/たかかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。木曽氏、尾張徳川氏の家臣。信濃国妻籠城主。山村甚兵衛家の初代。
偉人

山内豊明

やまうち とよあきら(1642-1704)
登場回数:1作

山内 豊明(やまうち とよあきら)は、土佐中村藩の(再興後の)第3代(最後)の藩主。
スポンサーリンク