偉人

偉人

益田親施

ますだ ちかのぶ(1833-1864)
登場回数:1作

益田 親施(ますだ ちかのぶ)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。益田家第33代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家14代。益田元宣の三男。通称は右衛門介(うえもんのすけ)。 諱は初め兼施(かねのぶ)、後に長州藩主毛利敬親より偏諱の授与を受けて親施と名乗る。
偉人

塩冶興久

えんや おきひさ(1497-1534)
登場回数:1作

塩冶 興久(えんや おきひさ)は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。尼子経久の3男。
偉人

奥野定良

おくの さだよし(1647-1727)
登場回数:4作
別名:奥野将監

奥野 定良(おくの さだよし)、正保4年(1647年) - 享保12年5月22日(1727年7月10日))は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。組頭1000石。通称は将監(しょうげん)。 父は家老奥野定次。母は大石信云の娘奈津。赤穂浪士四十七士の大石信清とは従兄弟の関係である。 元禄14年(1701年)3月、江戸城松之大廊下で主君浅野長矩が吉良義央に刃傷におよび、浅野長矩は切腹。赤穂藩は改易となった。赤穂城明け渡しに際して、家老大野知房が逐電したために、代わりに大石良雄を補佐して明け渡しを行った。奥野は大石良雄の義盟に加わり、御家再興運動でも引き続き大石を補佐した。しかし、元禄15年(1702年)7月、浅野長矩の弟浅野長広の広島浅野宗家への永預けが決まり、浅野家再興が絶望的になると、京都円山の会議で大石は吉良義央への仇討ちを決定するが、その直後に奥野は脱盟した。 奥野は一党の中では大石に次いで禄が高く、討ち入り後に細川家にお預けとなった大石は奥野の脱盟を大変に残念がっている。この脱盟については大石が吉良を打ち洩らした際に備えた二番手だったとも、浅野長矩の隠し子の姫を育てるためだったともいわれるが、真相は不明である。 その後は播磨国に戻って、一女が嫁いでいた加西の下道山の磯崎神社神宮寺秀経に身を寄せて、名も右衛門と改めて新田開発に尽力した。晩年には播磨国多可郡中村の延明寺に移り隠棲したといわれ、その地の糀屋村に奥野のものといわれる墓が存在する。この墓によれば、法号玄徳院節厳禅義居士。この法号は磯崎神社に残る神宮寺過去帳と一致し、これによると1727年(享保12年)5月22日に死去したとある。享年81。 なお、奥野の組に属していた藩士のうちからは潮田高教・木村貞行が吉良邸討ち入りに加わった。 司馬遼太郎の短編小説「池田屋異聞」(『新選組血風録』収録)では、新選組隊士山崎烝を奥野定良の子孫として描いているが、これは創作である。
スポンサーリンク
偉人

岡田重孝

おかだ しげたか(?-1584)
登場回数:2作

岡田 重孝(おかだ しげたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張星崎城主。
偉人

沖田みつ

おきた みつ(1833-1907)
登場回数:1作

沖田 みつ(おきた みつ)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性。妹にキン、弟に新選組一番隊長沖田総司。
偉人

加藤忠広

かとう ただひろ(1601-1653)
登場回数:1作

加藤 忠広(かとう ただひろ)は、江戸時代前期の大名。肥後国熊本藩2代藩主。
偉人

河原綱家

かわはら つないえ(?-1634)
登場回数:1作

河原 綱家(かわはら つないえ)は、 安土桃山時代 から江戸時代前期にかけての武将。真田氏の家臣。
偉人

河野通有

かわの みちあり(1250-1311)
登場回数:1作

河野 通有(かわの みちあり)は、鎌倉時代中期の伊予国久米郡石井郷(現在の愛媛県松山市)の武将。鎌倉幕府御家人。河野氏当主。元寇の役で活躍した伊予水軍の将。
偉人

海老名弾正

えびな だんじょう(1856-1937)
登場回数:1作

海老名 弾正(えびな だんじょう、改名前は喜三郎、安政3年8月20日(1856年9月18日) - 昭和12年(1937年)5月22日)は、日本の思想家・教育者・キリスト教の伝道者・牧師・説教家。小崎弘道、宮川経輝と共に「組合教会の三元老」と呼ばれた。熊本バンドのメンバーで同志社総長となった最後の人物である。
偉人

梶原景季

かじわら かげすえ(1162-1200)
登場回数:4作

梶原 景季(かじわら かげすえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。梶原景時の嫡男。梶原源太景季とも。源頼朝に臣従し、治承・寿永の乱で活躍。父とともに鎌倉幕府の有力御家人となるが、頼朝の死後に没落して滅ぼされた。
スポンサーリンク