偉人

偉人

淡海槐堂

おうみ かいどう(1823-1879)
登場回数:1作

淡海 槐堂(おうみ かいどう、文政5年12月1日(1823年1月12日) - 明治12年(1879年)6月19日)は勤王家・文人。漢詩人の江馬天江は実弟。 本姓は下坂氏。名は緝、字は敬天。号は槐堂のほか、重涂・頑山史。近江の人。
偉人

築山殿

つきやまどの(1542-1579)
登場回数:8作
別名:瀬名姫/築山御前

築山殿(つきやまどの、生年不詳 - 天正7年8月29日(1579年9月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。
偉人

中安定安

なかやす さだやす(?-1570)
登場回数:1作

中安 定安(なかやす さだやす)は、戦国時代の武将。
スポンサーリンク
偉人

中山尚之介

なかやま なおのすけ(1833-1878)
登場回数:3作
別名:中山尚之助/中山実善/中山中左衛門

中山 尚之介(なかやま なおのすけ)は、幕末の薩摩藩士。別名、尚之助、実善、中左衛門。
偉人

中島佐衡

なかじま すけひら(1837-1889)
登場回数:1作

中島 佐衡(なかじま すけひら、1837年(天保7年12月)- 1889年(明治22年)6月13日)は、幕末の長州藩士、明治期の海軍軍人・官僚・政治家。海軍大佐。元老院議官。旧姓・石川。通称・四郎。
偉人

朝倉景健

あさくら かげたけ(?-1575)
登場回数:1作
別名:安居景健

朝倉 景健(あさくら かげたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越前国安居城主。後に安居景健(あご / あんご / あぐい かげたけ)と改名した。
偉人

長井秀元

ながい ひでもと(?-?)
登場回数:1作

長井 秀元(ながい ひでもと)は、戦国時代の武将。美濃国の戦国大名斎藤道三の家臣。
偉人

長束正家

なつか まさいえ(1562-1600)
登場回数:9作

長束 正家(なつか まさいえ/ながつか まさいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の五奉行の一人。父は水口盛里(安芸守)といわれる。弟に直吉らがいる。近江国水口岡山城主。
偉人

長野主膳

ながの しゅぜん(1815-1862)
登場回数:5作

長野 主膳(ながの しゅぜん)は、江戸時代末期の国学者で、大老・井伊直弼の家臣。通称は初め主馬(しゅめ)、のち主膳。諱は義言(よしとき)。桃之舎と号した。
偉人

陳和卿

ちん わけい(?-?)
登場回数:2作

陳和卿(ちん わけい / ちん なけい、生没年未詳)は、鎌倉時代の日本で活動した中国・南宋出身の工人。
スポンサーリンク