偉人

偉人

粟飯原清胤

あいはら きよたね(?-?)
登場回数:1作

粟飯原 清胤(あいはら きよたね)は、南北朝時代の武将。生没年不詳。『千葉大系図』によれば、千葉貞胤の弟である粟飯原氏光の子で、父の官途名である下総守を受け継いだ。
偉人

安達千代野

あだち ちよの(?-1298)
登場回数:1作

安達 千代野(あだち ちよの、生年不詳 - 永仁6年(1298年)?)は、鎌倉時代中期の安達一族の女性。安達泰盛の娘。北条顕時の後室。法名は如大禅師無着。名前は『浅羽本北条氏系図』による。千代能とも。
偉人

安倍正任

あべ の まさとう(?-?)
登場回数:1作

安倍 正任 (あべ の まさとう)は、平安時代中期の武将。安倍頼時の子。安倍黒沢尻五郎正任とも。奥州藤原氏初代藤原清衡は甥にあたる。
スポンサーリンク
偉人

伊賀光季

いが みつすえ(?-1221)
登場回数:1作

伊賀 光季(いが みつすえ)は、鎌倉時代前期の御家人。鎌倉幕府京都守護。
偉人

伊達宗城

だて むねなり(1818-1892)
登場回数:7作
別名:山口亀三郎/伊達亀三郎

伊達 宗城(だて むねなり)は、江戸時代後期の大名、明治初期の政治家。伊予国宇和島藩8代藩主。
偉人

伊東甲子太郎

いとう かしたろう(1835-1867)
登場回数:1作

伊東 甲子太郎(いとう かしたろう/いとう きねたろう)は、幕末の新選組参謀及び文学師範、のち御陵衛士(高台寺党)盟主。 名前の読みについては、同時代の史料に「樫次郎」と表記されたものがあることから、「かしたろう」とされるが、「きねたろう」とする事もある。
偉人

伊牟田尚平

いむだ しょうへい(1832-1869)
登場回数:2作

伊牟田 尚平(いむだ しょうへい)は、江戸時代末期(幕末)の薩摩藩重臣の家臣(陪々臣)。
偉人

井戸弘道

いど ひろみち(?-1855)
登場回数:2作

井戸 弘道(いど ひろみち、生年不詳 - 安政2年7月26日(1855年9月7日))は、幕末の江戸幕府旗本。通称、鉄太郎、石見守。井戸弘勗の長男、母は福原資明の娘。 当初西丸小姓番士だったが、弘化3年(1846年)徒頭となり、翌年には西丸目付に昇進。嘉永元年(1847年)目付となり、勝手掛、海防掛を兼務する。嘉永6年(1853年)浦賀奉行となり、同年のペリー来航時には、同じく浦賀奉行の戸田氏栄とともに久里浜でペリーより国書を受け取った。同年には大目付に就任し、再び海防掛を兼務。安政元年(1854年)軍制改正用掛となった。老練な実務官僚として優れていたとの評が残っている。安政2年(1855年)大目付在任中に卒去。墓所は下谷稲荷町の法養寺(現在は大田区池上に移転)と多摩郡成瀬村の東雲寺。 生年は不明だが、ペリーの日記によると「戸田氏栄より10歳から15歳ほど年長に見えた」とのことである。
偉人

井野碩哉

いの ひろや(1891-1980)
登場回数:1作

井野 碩哉(いの ひろや、1891年(明治24年)12月12日 - 1980年(昭和55年)5月19日)は、日本の政治家、官僚。農林大臣(第20代)、拓務大臣、弾劾裁判所裁判長(第30代)、衆議院議員(1期)。戦後の公職追放解除後、参議院議員(3期)、法務大臣などを務めた。兄は満州国最高法院長の井野英一。
偉人

一条美賀子

いちじょう みかこ(1835-1894)
登場回数:2作
別名:延君

一条 美賀子(いちじょう みかこ、徳川 美賀子、天保6年7月19日(1835年9月11日) - 明治27年(1894年)7月9日)は、幕末から明治の公家女性で、最後の征夷大将軍・徳川慶喜の正室。実父は今出川公久、養父は一条忠香、昭憲皇太后は義妹。幼名は延君(のぶきみ)、当初の諱は省子。
スポンサーリンク