偉人

偉人

三波春夫

みなみ はるお(1923-2001)
登場回数:1作

三波 春夫(みなみ はるお、1923年7月19日 - 2001年4月14日、本名:北詰 文司(きたづめ ぶんじ))は、新潟県三島郡越路町(現・長岡市)出身の浪曲師、演歌歌手。紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章、新潟県民栄誉賞受賞。自身の長編歌謡浪曲などの作詞・構成時のペンネームとして「北村 桃児(きたむら とうじ)」を用いた。俳号は「北桃子(ほくとうし)」。
偉人

山口尚芳

やまぐち ますか(1839-1894)
登場回数:1作

山口 尚芳(やまぐち ますか / なおよし / ひさよし、天保10年5月11日(1839年6月21日) - 明治27年(1894年)6月12日)は、日本の士族(佐賀藩士)、官僚、政治家。父は山口尚澄。通称は範蔵(はんぞう)。
偉人

山地元治

やまじ もとはる(1841-1897)
登場回数:1作

山地 元治(やまじ もとはる、やまち もとはる天保12年7月25日(1841年9月10日) - 明治30年(1897年)10月3日)は、明治期の日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将・従二位・勲一等・功三級・子爵。幼名・忠七。
スポンサーリンク
偉人

山内容堂

やまうち ようどう(1827-1872)
登場回数:9作
別名:輝衛/山内豊信

山内 容堂 / 山内 豊信(やまうち ようどう / やまうち とよしげ、文政10年10月9日〈1827年11月27日〉 - 明治5年6月21日〈1872年7月26日〉)は、幕末の外様大名。土佐藩15代藩主。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進、明治時代には麝香間祗候に列し、生前位階は正二位まで昇った。死亡後は従一位を贈位された。諱は豊信。隠居後の号は容堂。土佐藩連枝の南邸山内家当主・山内豊著(12代藩主・山内豊資の弟)の長男。母は側室の平石氏。酒と女と詩を愛し、自らを好んで「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」や「酔翁」と称した。藩政改革を断行し、幕末の四賢侯の一人として評価される一方で、尊王家でありながら佐幕派でもあり、一見中途半端な態度をとったことから、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄されることがあった。
偉人

山本忠興

やまもと ただおき(1881-1951)
登場回数:1作

山本 忠興(やまもと ただおき、1881年(明治14年)6月25日 - 1951年(昭和26年)4月21日)は、日本の電気工学者、発明家、教育者。
偉人

姉小路公知

あねがこうじ きんとも(1840-1863)
登場回数:5作

姉小路 公知(あねがこうじ きんとも / きんさと)は、江戸時代後期の公家。姉小路公前の子。官位は正四位下・右近衛権少将。朔平門外の変で暗殺された。維新後に生前の功により正二位を追贈された。
偉人

斯波義敏

しば よしとし(1435-1508)
登場回数:1作

斯波 義敏(しば よしとし)は、室町時代後期の武将、守護大名。越前・尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)10代当主。父は斯波(大野)持種、義父は斯波義健。子に義寛、斯波義孝室、寛元、義雄。
偉人

寺島忠三郎

てらしま ちゅうざぶろう(1843-1864)
登場回数:5作

寺島 忠三郎(てらしま ちゅうざぶろう)は、幕末の長州藩士、尊皇攘夷派の志士である。 作間忠三郎などの変名を名乗る。家格は無給通組。
偉人

室鳩巣

むろ きゅうそう(1658-1734)
登場回数:1作

室 鳩巣(むろ きゅうそう、万治元年2月26日(1658年3月29日) - 享保19年8月12日(1734年9月9日))は、江戸時代中期の儒学者。室玄樸の子。諱は直清、字は師礼、通称は新助(信助とも)、駿台先生。号は鳩巣・滄浪。
偉人

守邦親王

もりくにしんのう(1301-1333)
登場回数:1作

守邦親王(もりくにしんのう)は、鎌倉幕府9代(最後の)征夷大将軍で、鎌倉幕府将軍の中で24年9か月と在職期間が最長であった。8代将軍久明親王の子。
スポンサーリンク