偉人

偉人

南部直政

なんぶ なおまさ(1661-1699)
登場回数:1作

南部 直政(なんぶ なおまさ)は、江戸時代前期の大名。陸奥国八戸藩の第2代藩主。官位は従五位下・遠江守。
偉人

二条康道

にじょう やすみち(1607-1666)
登場回数:1作

二条 康道(にじょう やすみち)は、江戸時代前期の公卿・藤氏長者。藤原氏摂関家二条家の第16代当主。摂政・左大臣に昇った。関白九条幸家の長男。母は豊臣完子。養父は大叔父二条昭実。九条道房、松殿道基らの兄。幼名は松鶴。
偉人

日運

にちうん(1484-?)
登場回数:2作

日運(にちうん、文明16年(1484年) - 没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日蓮宗の僧。美濃国守護代、斎藤利藤の末子、兄に長井利隆、幼名、毘沙童。別名、南陽坊、日護坊。
スポンサーリンク
偉人

日蓮

にちれん(1222-1282)
登場回数:1作

日蓮(にちれん、承久4年(1222年)2月16日 - 弘安5年(1282年)10月13日)は、鎌倉時代の仏教の僧。鎌倉仏教のひとつである日蓮宗(法華宗)の宗祖。 鎌倉での宗教活動を理由に、得宗北条時宗によって佐渡に流罪にされる。流罪を赦免後、胃腸系の病により入滅。滅後に皇室から日蓮大菩薩(後光厳天皇、1358年)と立正大師(大正天皇、1922年)の諡号を追贈された。 日蓮聖人や日蓮大聖人等と敬称されるが、本項では敬称なしで表記する。
偉人

波多野秀治

はたの ひではる(1538-1579)
登場回数:3作

波多野 秀治(はたの ひではる)は、 戦国時代から安土桃山時代にかけての丹波国の武将。八上城主。丹波波多野氏最後の当主。
偉人

白峰駿馬

しらみね しゅんめ(1847-1909)
登場回数:1作

白峰 駿馬(しらみね しゅんめ、1847年6月17日(弘化4年5月5日) - 1909年(明治42年)4月1日)は、幕末の武士、実業家。初名は鵜殿豊之進。
偉人

八木ひで

やぎ ひで(?-?)
登場回数:1作

八木 ひで(やぎ ひで)は、2004年に放映されたNHK大河ドラマ『新選組!』に登場する架空の人物。 新選組の前身である浪士組が上洛した際に宿舎とした八木家の当主である八木源之丞(実在の人物)の娘として設定された。浪士組の宿泊にあたって、娘の安全を思う父により男装させられる。男の姿をしていたときには秀二郎と名乗った(八木秀二郎も実在の人物)。
偉人

飯田正伯

いいだ しょうはく(1825-1862)
登場回数:1作

飯田 正伯(いいだ しょうはく、文政8年(1825年) - 文久2年6月1日(1862年6月27日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。 文政8年(1825年)、50石の長州藩医の子として生まれる。安政5年(1858年)に吉田松陰の松下村塾に入り、主に兵学を学んだ。ちなみに入塾時の年齢は34歳で、これは山根孝中に次いで最年長だった。安政の大獄で松陰が刑死すると、桂小五郎や伊藤博文らと共に松陰の遺骸を引き取ることに尽力している。 その後は長州藩の分析掛として召抱えられ、主に銃などの兵器の管理・調整を任された。ところが万延元年(1860年)7月、軍用金調達を名目にして浦賀の富豪を襲って金品を強奪したため、罪人として幕府に捕縛され、獄中において文久2年(1862年)6月1日に病死した。享年38。 死後、正三位を贈られた。
偉人

尾崎局

おざきのつぼね(1527-1572)
登場回数:1作
別名:あやや

尾崎局(おざきのつぼね、大永7年(1527年) - 元亀3年9月30日(1572年11月5日))は、戦国時代の女性。大名・毛利隆元の正室。内藤興盛の三女。毛利輝元、毛利徳鶴丸、津和野局(吉見広頼室)を産む 。実名はあやや(あやゝ)。別名は小侍従とも。法号は妙寿。
偉人

富永有隣

とみなが ゆうりん(1821-1900)
登場回数:2作

富永 有隣(とみなが ゆうりん、文政4年5月14日(1821年6月13日) - 明治33年(1900年)12月20日)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士・儒学者。諱は徳、後に悳彦。通称は弥兵衛。有隣は字で、『論語』の「徳は孤ならず必ず隣あり」から命名したとされる。
スポンサーリンク