偉人毛利秀包 もうり ひでかね(1567-1601)登場回数:2作毛利 秀包(もうり ひでかね)/小早川 秀包(こばやかわ ひでかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国久留米の大名。安芸国の戦国大名・毛利元就の九男で、異母兄である小早川隆景の養子となる。 2020.09.01偉人
偉人木戸松子 きど まつこ(1843-1886)登場回数:6作木戸 松子(きど まつこ、天保14年10月1日(1843年11月22日) - 明治19年(1886年)4月10日)は、幕末から明治時代初期にかけての女性。京都三本木(現、京都市上京区三本木通)の芸妓幾松(いくまつ)として知られる、幕末の維新三傑・桂小五郎(後の木戸孝允)の恋人。明治維新後、正妻となり「木戸松子」となる。幼少時の名は斗(ます)、もしくは計(かず)、号は翠香院(すいこういん)。 2020.09.01偉人
偉人野村忍介 のむら おしすけ(1846-1888)登場回数:1作野村 忍介(のむら おしすけ、弘化3年(1846年) - 明治25年(1892年)7月12日)は江戸時代末期(幕末)の薩摩藩士、明治の陸軍軍人、警察官。 2020.09.01偉人
偉人柳田秀一 やなぎた ひでかず(1905-1978)登場回数:1作柳田 秀一(やなぎた ひでかず、1905年5月10日 - 1978年4月4日)は、日本の医師、政治家。日本社会党衆議院議員(8期)、舞鶴市長。 2020.09.01偉人
偉人由利公正 ゆり きみまさ(1829-1909)登場回数:3作由利 公正(ゆり きみまさ〈こうせい〉、文政12年11月11日〈1829年12月6日〉 - 明治42年〈1909年〉4月28日)は、日本の武士(福井藩士)、政治家、財政家、実業家。子爵、麝香間祗候。旧姓は三岡。通称を石五郎、八郎。字を義由、雅号に雲軒など。 2020.09.01偉人
偉人理子女王 まさこじょおう(1691-1710)登場回数:1作理子女王(まさこじょおう、元禄4年8月18日(1691年9月10日) - 宝永7年6月4日(1710年6月30日))は、江戸時代中期の女性。伏見宮貞致親王の王女で、後に江戸幕府第8代将軍となった徳川吉宗が紀州藩第5代藩主だった頃の御簾中(正室)。 紀州藩第2代藩主・徳川光貞の御簾中・照子女王は伯母、第4代将軍・徳川家綱の御台所・顕子女王は叔母、第9代将軍・徳川家重の将軍世子時代の御簾中・増子女王は姪に当たる。幼称は真宮(さなのみや)。院号は寛徳院(かんとくいん)。 2020.09.01偉人
偉人倫子女王 ともこ じょおう(1738-1771)登場回数:1作倫子女王(ともこ じょおう、元文3年1月20日(1738年3月10日) - 明和8年8月20日(1771年9月28日))は、江戸時代後期の皇族で、閑院宮直仁親王第六王女。江戸幕府第10代将軍徳川家治の正室(御台所)。幼名は五十宮(いそのみや)。第113代東山天皇の孫、第119代光格天皇の叔母にあたる。 2020.09.01偉人
偉人鈴木重家 すずき しげいえ(?-1189)登場回数:1作鈴木 重家(すずき しげいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将・豪族。穂積姓・藤白鈴木氏の当主。通称は鈴木三郎。 源義経に従い源平合戦(治承・寿永の乱)の諸戦で活躍し、衣川館で義経と最期を共にした。 2020.09.01偉人