偉人

偉人

市川新十郎

いちかわ しんじゅうろう(1867-1929)
登場回数:1作
別名:市川団七

市川 新十郎(いちかわ しんじゅうろう)は歌舞伎役者。九代目市川團十郎門人となり市川福之助と名乗る。江戸河原崎座で初舞台。市川團七と改名。
偉人

今川範氏

いまがわ のりうじ(1316-1365)
登場回数:1作
別名:今川五郎

今川 範氏(いまがわ のりうじ)は、南北朝時代前期の守護大名。駿河今川氏の第2代当主。
偉人

小串範行

おぐし のりゆき(?-?)
登場回数:1作

小串 範行(おぐし のりゆき)は、鎌倉時代後期の武士。六波羅探題北方を担当した北条範貞の家臣。
スポンサーリンク
偉人

古河市兵衛

ふるかわ いちべえ(1832-1903)
登場回数:1作
別名:木村巳之助

古河 市兵衛(ふるかわ いちべえ、天保3年3月16日〈1832年4月16日〉 - 明治36年〈1903年〉4月5日)は、明治期の日本の実業家で、古河財閥の創業者。京都出身。幼名は木村巳之助、幸助。陸奥宗光の二男の潤吉を養子とした。従五位。
偉人

チャールズ・ルジャンドル

ちゃーるず・るじゃんどる(1830-1899)
登場回数:1作

チャールズ・ウィリアム・ジョセフ・エミール・ルジャンドル(Charles William (Guillaum) Joseph Émile Le Gendre、1830年8月26日 - 1899年 9月1日)は、フランス生まれのアメリカの軍人、外交官。名前はリゼンドル、リセンドル、李仙得、李善得とも言う。 1872年から1875年まで明治政府の外交顧問、1890年から1899年まで朝鮮王高宗(1897年からは大韓帝国皇帝)の顧問を務めた。十五代目市村羽左衛門は実子。声楽家の関屋敏子は孫にあたる。
偉人

松田義郎

まつだ よしろう(?-?)
登場回数:1作

松田 義郎(まつだ よしろう、生没年月日不詳)は、日本のアナウンサー。ラジオ創生期の日本放送協会で活動した。
偉人

蓮見三郎

はすみ さぶろう(1896-?)
登場回数:1作

蓮見 三郎(はすみ さぶろう、1896年1月23日 - 没年不明)は、日本の陸上競技選手(中距離走)・指導者、歯科医師。1920年アントワープオリンピックに出場。名はのちに宏。
偉人

八田知家

はった ともいえ(1142-1218)
登場回数:1作

八田 知家(はった ともいえ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府御家人。下野宇都宮氏の当主・宇都宮宗綱(八田宗綱)の四男。 系図などによる異説としては源義朝の落胤で、母は宇都宮朝綱の娘八田局で初め朝家(読み同じ)と名乗ったという記述もある。鎌倉幕府の十三人の合議制の一人。小田氏の始祖であり小田城の築城者。
偉人

松平昌久

まつだいら まさひさ(?-?)
登場回数:1作

松平 昌久 (まつだいら まさひさ)は、戦国時代の三河国の武将。大草松平家の4代目当主。
偉人

戸田康光

とだ やすみつ(?-1547)
登場回数:1作
別名:戸田宗光

戸田 康光(とだ やすみつ、? - 天文16年(1547年))は、戦国時代の三河国の武将。
スポンサーリンク