偉人

偉人

吉江宗信

よしえ むねのぶ(1505-1582)
登場回数:1作

吉江 宗信(よしえ むねのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏、長尾氏の家臣。越後国吉江城主。魚津城の戦いにおける守将の一人。
偉人

吉田兼見

よしだ かねみ(1535-1610)
登場回数:2作

吉田 兼見(よしだ かねみ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿・神道家。京都吉田神社神主。吉田神道宗家・吉田家9代当主・卜部氏25代。『兼見卿記』(かねみきょうき)の著者としても知られる。
偉人

久坂玄機

くさか げんき(1820-1854)
登場回数:1作

久坂 玄機(くさか げんき、文政3年(1820年) - 嘉永7年2月27日(1854年3月25日))は、幕末の長州藩士、蘭学家、医師。適塾塾頭。名は真(まこと)、静。天籟と号す。久坂玄瑞の兄。
スポンサーリンク
偉人

宮部鼎蔵

みやべ ていぞう(1820-1864)
登場回数:7作

宮部 鼎蔵(みやべ ていぞう、文政3年(1820年)4月 - 元治元年6月5日(1864年7月8日))は、日本の武士(熊本藩士)、尊皇攘夷派の活動家。鼎三とも。諱は増実。号は田城。贈正四位。養父に宮部増美、実弟に宮部春蔵がいる。
偉人

橋口壮介

はしぐち そうすけ(1841-1862)
登場回数:1作

橋口 壮介(はしぐち そうすけ)は、幕末の薩摩藩士。同藩士橋口彦次の子。名は隷三。
偉人

錦小路頼徳

にしきこうじ よりのり(1835-1864)
登場回数:3作

錦小路 頼徳(にしきこうじ よりのり)は、江戸時代後期の公家。文章博士・唐橋在久の長男。錦小路頼易の養子。官位は従四位上・右馬頭、贈正四位。字は一貫。
偉人

近松行重

ちかまつ ゆきしげ(1670-1703)
登場回数:4作
別名:近松勘六

近松 行重 (ちかまつ ゆきしげ、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘六(かんろく)。変名は、森清助、田口三介。
偉人

金子重之輔

かねこ しげのすけ(1831-1855)
登場回数:3作

金子 重之輔(かねこ しげのすけ)は幕末の長州藩士である。名は重輔とも。
偉人

九条道孝

くじょう みちたか(1839-1906)
登場回数:1作

九条 道孝(くじょう みちたか)は、日本の公家、政治家(貴族院議員)。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。最後の藤氏長者。 貞明皇后(大正天皇后)の父。昭和天皇の外祖父、第125代天皇・明仁(上皇)の曽祖父、第126代天皇・徳仁(今上天皇)の高祖父にあたる。
偉人

熊谷直家

くまがい なおいえ(1169-1221)
登場回数:2作

熊谷 直家(くまがい なおいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将・御家人。熊谷直実の長男。通称は小次郎、兵衞尉、法名は観蓮。
スポンサーリンク