偉人

偉人

小早川秀秋

こばやかわ ひであき(1582-1602)
登場回数:9作
別名:木下辰之助/木下秀俊/羽柴秀俊/小早川秀詮

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波国亀山城主、筑前国名島城主を経て備前国岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮(ひであき)と改名した。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。
偉人

小野忠明

おの ただあき(1569-1628)
登場回数:1作

小野 忠明(おの ただあき、永禄12年(1569年)(永禄8年(1565年)とも)- 寛永5年11月7日(1628年12月2日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、剣豪、旗本。徳川将軍家指南役。前名は『寛政呈譜』では神子上 典膳(みこがみ てんぜん、『寛永系図』では御子神)で、後に母方の小野姓を名乗った。子に忠常。吉明ともいう。
偉人

庄司甚右衛門

しょうじ じんえもん(1575-1644)
登場回数:1作

庄司 甚右衛門(しょうじ じんえもん、天正3年(1575年)- 寛永21年11月18日(1644年12月17日))は、江戸時代前期の町人である。吉原遊郭の創設者として知られる。幼名は甚内。
スポンサーリンク
偉人

松原内匠

まつばら たくみ(1530-1604)
登場回数:1作

松原 内匠(まつばら たくみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。尾張国亘利城主。境川(木曽川)を熟知し、操船術に長けていた。また、建築術に長けていたという。
偉人

松田正久

まつだ まさひさ(1845-1914)
登場回数:1作

松田 正久(まつだ まさひさ、1845年5月17日(弘化2年4月12日) - 1914年(大正3年)3月4日)は、日本の政治家。男爵。幼名は猪吉郎。号は牛州・江村など。
偉人

松平宗秀

まつだいら むねひで(1809-1873)
登場回数:3作

松平 宗秀(まつだいら むねひで)は、江戸時代後期の譜代大名・老中。丹後国宮津藩6代藩主。本庄松平家9代。官位は従四位下侍従、図書頭、丹波守、伯耆守。
偉人

松平仙千代

まつだいら せんちよ(1595-1600)
登場回数:1作

松平 仙千代(まつだいら せんちよ)は、安土桃山時代の人物。徳川仙千代、平岩仙千代とも。
偉人

松平容保

まつだいら かたもり(1836-1893)
登場回数:14作

松平 容保(まつだいら かたもり、天保6年12月29日〈1836年2月15日〉- 明治26年〈1893年〉12月5日)は、幕末の大名。陸奥国会津藩9代藩主(実質的に最後の藩主)。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。
偉人

上杉景虎

うえすぎ かげとら(1554-1579)
登場回数:2作
別名:西堂丸/竹王丸/北条三郎

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になり、その初名である「景虎」を名乗った。
偉人

上泉秀綱

かみいずみ ひでつな(1583-1615)
登場回数:1作

上泉 秀綱(かみいずみ ひでつな、天正11年(1583年) - 慶長20年2月14日(1615年3月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、米沢藩士。父は上泉泰綱、母は北条氏忠の娘。通称は主水佐、源五郎。
スポンサーリンク