偉人船田義昌 ふなだ よしまさ(?-1336)登場回数:1作船田 義昌(ふなだ よしまさ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将。新田義貞の執事。『梅松論』では「一人当千」と形容されている。 2020.09.01偉人
偉人前田利政 まえだ としまさ(1578-1633)登場回数:2作前田 利政(まえだ としまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。前田利家の次男、母はまつ。 2020.09.01偉人
偉人早水満尭 はやみ みつたか(1664-1703)登場回数:4作別名:早水藤左衛門早水 満尭 (はやみ みつたか、寛文4年(1664年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は藤左衛門(とうざえもん)。 2020.09.01偉人
偉人足利義輝 あしかが よしてる(1536-1565)登場回数:5作足利 義輝(あしかが よしてる、1536年3月31日〈天文5年3月10日〉- 1565年6月17日〈永禄8年5月19日〉)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:1546年〈天文15年〉- 1565年〈永禄8年〉)。 2020.09.01偉人
偉人足利頼氏 あしかが よりうじ(1240-1262)登場回数:1作足利 頼氏(あしかが よりうじ)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の御家人。足利宗家5代当主。父は足利泰氏。母は北条時氏の娘。初名は足利利氏(としうじ)。室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏の曾祖父 2020.09.01偉人
偉人村上信夫 むらかみ のぶお(1921-2005)登場回数:1作村上 信夫(むらかみ のぶお、1921年5月27日 - 2005年8月2日)は、日本のフランス料理シェフ。元帝国ホテル顧問。愛称は「ムッシュ村上」。日本でフランス料理を広めた功労者。帝国ホテルの料理長を26年間務め、『きょうの料理』の名物講師として家庭へプロの味を広めた。バイキング方式での食べ放題型料理提供を考案した人物として知られている。 2020.09.01偉人
偉人大井信達 おおい のぶさと(?-?)登場回数:1作別名:大井宗芸/武田高雲斎大井 信達(おおい のぶさと)は、戦国時代の武将。甲斐国西部の西郡を領した国人。上野城(椿城)主。 大井氏は甲斐源氏武田氏の流れを汲み、武田信武の子・大井信明を祖とする。娘の瑞雲院殿(大井の方)は武田信玄の生母である。 2020.09.01偉人
偉人大久保一翁 おおくぼ いちおう(1818-1888)登場回数:4作大久保 一翁(おおくぼ いちおう) / 大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)は、幕末から明治時代にかけての幕臣、政治家。東京府知事、元老院議官を務めた。栄典は従二位勲二等子爵。 2020.09.01偉人
偉人大久保満寿子 おおくぼ ますこ(1840-1878)登場回数:3作大久保 満寿子(おおくぼ ますこ、天保11年(1840年) - 明治11年(1878年)12月7日)は、維新の三傑の一人・大久保利通の妻。名前はます、増子、益子とも。本人の手紙には舛の字を使っている。 2020.09.01偉人
偉人大山巌 おおやま いわお(1842-1916)登場回数:4作大山 巌(おおやま いわお、旧字体:大山 巖、天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍大臣(初代・第3代)、陸軍参謀総長(第4・6代)、大警視(第2代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第4代)、元老、貴族院議員を歴任した。称号・階級は元帥陸軍大将。栄典は従一位大勲位功一級公爵。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟。 2020.09.01偉人