偉人

偉人

由良御前

ゆらごぜん(?-1159)
登場回数:1作

由良御前(ゆらごぜん、生年未詳 - 保元4年3月1日(1159年3月22日))は、平安時代末期の女性。本名未詳、熱田神宮の伝承で由良姫と呼ばれ、系図では大進局とある。源義朝の正室で、源頼朝の母。
偉人

里村紹巴

さとむら じょうは(1525-1602)
登場回数:3作

里村 紹巴(さとむら じょうは、大永5年〈1525年〉- 慶長7年4月12日〈1602年6月2日〉)は、戦国時代の連歌師。里村姓は後世の呼称であり、本姓は松井氏ともいわれる。号は臨江斎・宝珠庵。奈良の生れ。長男に里村玄仍、次男に里村玄仲、娘婿に里村昌叱。
偉人

林安定

はやし やすさだ(1806-1868)
登場回数:3作
別名:林権助

林 安定(はやし やすさだ、文化3年(1806年) - 慶応4年1月10日(1868年2月3日))は幕末の会津藩士。大砲奉行。通称の権助(ごんすけ)の名で知られている。
スポンサーリンク
偉人

鈴木重好

すずき しげよし(?-1635)
登場回数:1作

鈴木 重好(すずき しげよし、? − 寛永12年9月25日(1635年11月4日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。三河鈴木氏酒呑系、鈴木重時の子。子に鈴木重辰。通称は平三郎、平兵衛。石見守を称す。玄夢斎と号す。鳥居元忠の養女を室とする。
偉人

和智誠春

わち まさはる(?-1569)
登場回数:1作

和智 誠春(わち まさはる)は、戦国時代の武将。備後国三谿郡吉舎の南天山城を本拠とした国人・和智氏の第9代当主。毛利氏家臣。
偉人

蕨姫

わらびひめ(?-?)
登場回数:2作

蕨姫(わらびひめ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。平家一門の平時忠の娘。本名は不明。『尊卑分脈』で源義経の妾とされる。能登国(現石川県能登半島)の伝承で蕨姫と呼ばれる。
偉人

簗田政綱

やなだ まさつな(?-?)
登場回数:5作

簗田 政綱(やなだ まさつな)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。名は広正とも伝わる。
偉人

織田信興

おだ のぶおき(?-1570)
登場回数:1作

織田 信興(おだ のぶおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。織田信秀の七男で織田信長の弟。
偉人

川村恵十郎

かわむら えじゅうろう(1836-1898)
登場回数:2作

川村 恵十郎(かわむら えじゅうろう)は、幕末から明治時代の江戸幕府旗本、官僚。明治維新後は正平と称した。子に岩倉使節団随員の川村勇(早世した)や劇作家の川村花菱がいる。弘前基督公会の長老となった川村敬三は弟。
偉人

篠原一計

しのはら かずえ(?-1549)
登場回数:1作
別名:篠原主計

篠原 一計(しのはら かずえ)は、戦国時代初期の武将。子に長重、まつ(前田利家の妻)がいる。正しくは篠原 主計と表記する。 尾張の戦国大名・織田信秀に仕えて弓頭をしていたが、天文18年(1549年)に戦死したと言われている。妻の竹野氏は長齢院(前田利家の母)の妹である。 篠原の家は、後に加賀藩で4000石を領した篠原織部家、3000石を領した篠原監物家に繋がる。
スポンサーリンク