藤原純友の乱(940年~941年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

藤原純友の乱

時期940年

承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)は、平安時代中期のほぼ同時期に起きた、関東での平将門の乱(たいらのまさかどのらん)と瀬戸内海での藤原純友の乱(ふじわらのすみとものらん)の総称である。一般に承平・天慶の両元号の期間に発生した事からこのように呼称されている。 ただの反乱ではなく日本の律令国家衰退と武士のおこりを象徴したものであった。「東の将門、西の純友」という言葉も生まれた。 鎮圧には平将門の乱の方に平貞盛が率いる平氏の、藤原純友の乱の方に源経基が率いる源氏の力を借りたので日本の世に源平二氏が進出するきっかけにもなった。 文中の( )の年はユリウス暦、月日は全て和暦、宣明暦の長暦による。

同じ時代の作品

ランダム