笛吹峠の戦い(1352年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

笛吹峠の戦い

時期1352年

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代、正平5年/観応元年10月26日(1350年11月26日)から正平7年2月26日(1352年3月12日)にかけて、足利政権(室町幕府)の内紛によって行われた戦乱。 将軍足利尊氏の弟で幕府の実権を握る足利直義の派閥と、幕府執事高師直・将軍尊氏の派閥が争い、最終的に師直も直義も死亡したことから、生き残った尊氏が擾乱に勝利した。 なお、実態は足利政権だけにとどまらず、対立する南朝と北朝、それを支持する武家や、公家と武家同士の確執なども背景とする。 また、本項では、この擾乱の中で一時的に生じた南北朝の統一である正平一統や、北朝の再擁立、足利直冬の再起についても併せて解説する。

同じ時代の作品

ランダム