正中の変
時期 | 1324年 |
正中の変(しょうちゅうのへん)は、鎌倉時代後期の元亨4年9月19日(1324年10月7日)に、後醍醐天皇とその腹心の日野資朝・日野俊基が、鎌倉幕府に対して討幕を計画した事件。通説では「後醍醐天皇が首謀者であることは幕府側の誰にも明らかであったが、幕府は天皇との対立を避けてうやむやにしてしまった」とされるが、異説も存在する。4か月に及ぶ幕府の調査の結果、後醍醐と俊基は冤罪とされ、公式に無罪判決を受けた。しかし、資朝は有罪ともいえないが疑惑が完全には晴れないので無罪ともいえない、として曖昧な理由のまま佐渡国(新潟県佐渡市)へ遠流となった。この事件の7年後に元弘の乱が勃発し、9年後に幕府が滅亡することになる。 なお、事件発生時の元号は「元亨」であるが、この年の12月9日(西暦12月25日)に改元があって正中元年となった。そのため、「正中」の元号を付けて呼ばれる。 この事件に対する解釈について、通説は軍記物語『太平記』(1370年頃完成)による「討幕説」である。後醍醐天皇は天皇家の異端児にして討幕に執念を燃やす不撓不屈の男であり、無罪判決は幕府の弱腰姿勢のためだったという。