千早城の戦い(1333年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

千早城の戦い

時期1333年

千早城の戦い(ちはやじょうのたたかい)は、1333年(元弘3年、正慶2年)に後醍醐天皇の倒幕運動に呼応した河内の武将である楠木正成と、鎌倉幕府軍との間で起こった包囲戦。千早城は上赤坂城・下赤坂城と並び、現在の大阪府千早赤阪村に位置する山城である。 軍記物『太平記』では、2月2日に赤坂城で戦いが起き、その後連戦で千早城の戦いが発生して5月10日早朝に終わったと物語られているが、一次史料からは、上赤坂城の戦い(2月22日 – 閏2月1日)と並行する形で、2月27日に千早城への攻城戦が発生し(『楠木合戦注文』)、5月9日に終了したことがわかる(『徴古雑抄』所載『和泉国松尾寺文書』)。この年は和暦では2月の後に閏2月があるため、三ヶ月半ほどの籠城戦だった。

楠木軍の勝利

同じ時代の作品

ランダム