箱根・竹ノ下の戦い(1336年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

箱根・竹ノ下の戦い

時期1336年

箱根・竹ノ下の戦い(はこねたけのしたのたたかい)は、建武の新政時代の1336年1月24日(ユリウス暦)(建武2年12月11日)から、足利尊氏の呼びかけに応じた足利軍と、後醍醐天皇の宣旨を受けた新田義貞に参集した軍勢との間で行われた合戦。『太平記』には「箱根竹下合戦」と記されている。後醍醐天皇が建武政権に反旗を翻した足利尊氏を討つために新田義貞を派遣したが失敗し、建武政権崩壊の第一幕となった。現在の静岡県小山町竹之下周辺で行なわれた。 なお、南朝方から書かれた『太平記』と北朝方から書かれた『梅松論』で戦いの経過の記述に違いがある。

箱根は京方が優勢、竹ノ下は足利勢の勝利

同じ時代の作品

ランダム