近江の戦い(1336年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

近江の戦い

時期1336年

近江の戦い(おうみのたたかい)は、建武政権期(広義の南北朝時代)、延元元年/建武3年9月中旬から29日(1336年10月下旬から11月3日)にかけて、近江国(現在の滋賀県)で、建武政権の新田義貞・脇屋義助らと、足利方の小笠原貞宗・佐々木導誉らとの間で行われた戦い。建武の乱の末尾を飾る戦いで、比叡山に本拠地を遷した建武政権は、この敗戦によって近江側からの補給路を断たれたことで、同年10月10日(西暦:11月13日)に足利方へ降伏した。

足利氏は琵琶湖を擁する近江国を征服して建武政権への補給路を遮断、建武の乱の決着

同じ時代の作品

ランダム