野辺地戦争(1868年) | 大河ドラマのできごと |

大河ドラマの偉人大河ドラマの偉人 イベント

野辺地戦争

時期1868年

野辺地戦争(のへじせんそう、明治元年9月23日(グレゴリオ暦1868年11月7日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。 奥羽越列藩同盟側の盛岡藩は9月20日に新政府に降伏し、22日に新政府に降伏が受け入れられていた。だが翌23日、新政府側の弘前藩及び黒石藩の連合軍が野辺地へ侵攻。交戦の結果、盛岡・八戸藩連合軍が弘前・黒石藩連合軍を撃退して戦闘は1日で終了し、新政府からは両藩の私闘として処理された。弘前藩はこのほかにも鹿角郡濁川にも放火のために出兵を行っており、本格的な侵攻ではなく、実績作りのための放火活動であると言われる。戦争と言われているが実際は小規模な局地戦であった。

盛岡藩・八戸藩の勝利

同じ時代の作品

ランダム