榎本武揚

偉人

基本情報

榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日〈天保7年8月25日〉 - 1908年〈明治41年〉10月26日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治の武士(幕臣)、政治家、外交官。最終階級は海軍中将。栄典は正二位勲一等子爵。通称は釜次郎(かまじろう)、号は梁川(りょうせん)。榎、釜を分解した「夏木 金八(なつき きんぱち)」という変名も使用していた。俗に「ぶよう」と呼ばれることもあった 。 伊能忠敬の元弟子であった幕臣榎本武規(箱田良助)の次男として生まれる。昌平坂学問所、長崎海軍伝習所で学んだ後、幕府の開陽丸発注に伴いオランダへ留学した。帰国後、幕府海軍の指揮官となり、戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領、蝦夷共和国の総裁となる。箱館戦争で敗北し降伏後、東京の牢獄に2年半投獄されたが、敵将黒田清隆の尽力により助命され、釈放後明治政府に仕えた。開拓使で北海道の資源調査を行い、駐露特命全権公使として樺太千島交換条約を締結したほか、外務大臣、海軍卿、駐清特命全権公使を務め、内閣制度開始後は、逓信大臣、文部大臣、外務大臣、農商務大臣などを歴任、子爵となった。また、殖民協会を創立し、メキシコに殖民団を送ったほか、東京農業大学の前身である徳川育英会育英黌農業科や、東京地学協会、電気学会など数多くの団体を創設した。

名前榎本武揚
よみえのもと たけあき
性別男性
生年1836年
没年1908年
別名義夏木金八/榎本釜次郎

血縁情報

ランキング

登場作品
15位/21位
7回
演者平均
210位/395位
36.5歳
寿命
30位/102位
72歳

出演情報

新克利

獅子の時代(1980年)

新克利

出典:NHK

沢目裕二

徳川慶喜(1998年)

沢目裕二

出典:NHK

草彅剛

新選組(2004年)

草彅剛

出典:NHK

鈴木壮麻

篤姫(2008年)

鈴木壮麻

出典:NHK

山口馬木也

八重の桜(2013年)

山口馬木也

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1967年中谷一郎 榎本武揚
三姉妹当時36歳1回/全52回
1974年村井國夫榎本武揚
勝海舟当時29歳4回/全52回
1980年新克利榎本武揚
獅子の時代当時39歳3回/全51回
1998年沢目裕二榎本武揚
徳川慶喜-2回/全49回
2004年草彅剛榎本武揚
新選組当時29歳1回/全49回
2008年鈴木壮麻榎本武揚
篤姫当時47歳1回/全50回
2013年山口馬木也榎本武揚
八重の桜当時39歳3回/全50回

コメント

大石裕章さん
「幻の蝦夷共和国」 ー箱館戦争ー ウラルを越えて・・・。??