公弁法親王

偉人

基本情報

公弁法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(1669年9月16日) - 正徳6年4月17日(1716年6月6日))は、江戸時代の天台宗僧侶。後西天皇の第6皇子、幼名は貴宮、諱は秀憲。出家後、親王宣下を受け法親王となる。 毘沙門堂門跡のほか日光山(東照宮、輪王寺門跡)、東叡山寛永寺貫首、東叡山輪王寺門跡、比叡山延暦寺天台座主を兼任した。一品、准三宮。号は脩礼、玄堂。隠居後は大明院と称した。 狩野常信に書を学び能筆家としても知られる。

名前公弁法親王
よみこうべんほっしんのう
性別男性
生年1669年
没年1716年

血縁情報

ランキング

登場作品
20位/21位
2回
演者平均
236位/395位
33歳
寿命
55位/102位
47歳

出演情報

中村芝翫

元禄繚乱(1999年)

中村芝翫

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1975年四之宮昭司公弁法親王
元禄太平記-2回/全52回
1999年中村芝翫公弁法親王
元禄繚乱当時33歳1回/全49回

関連する偉人