城間盛久

偉人

基本情報

城間 盛久(ぐすくま せいきゅう、1542年4月10日(嘉靖21年3月26日) - 1612年4月26日(萬暦40年3月26日))は、琉球王国の官僚、政治家、書道家。翁氏永山殿内2世で童名は太郎金、号を瑞岩といい、唐名は翁 寄松。書においては、鎌倉時代の能書家・尊円法親王が興した書流の尊円流を汲むことから、尊円城間(そんえんぐすくま)と称された。 1601年から1605年までは三司官を務めて日本との親睦を深めるが、1605年、謝名利山は法司官であった城間を讒言により百姓の身分に貶め、自らこれに成り代わった。

名前城間盛久
よみぐすくま せいきゅう
性別男性
生年1542年
没年1612年

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
53位/395位
59歳
寿命
32位/102位
70歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1993年山崎満城間盛久
琉球の風当時59歳4回/全23回

関連する偉人