青木周弼

偉人

基本情報

青木 周弼(あおき しゅうすけ、享和3年1月3日(1803年1月25日) - 文久3年12月16日(1864年1月24日))は、江戸時代後期の蘭方医。周防国大島郡和田村の地下医(村医)青木玄棟の長子。諱は邦彦で、周弼は字。号は月橋。 初め、長州藩医の能美洞庵に医学と儒学を師事する。18歳で大坂、30歳で江戸に行き、深川の坪井信道にオランダ語、臨床医を学び、その縁で宇田川榛斎にも師事した。同門に緒方洪庵がいる。弟の青木研蔵と長崎にシーボルトに教授を受けにも行った。 1839年に長州藩医、1842年、周防医学所の教授蘭学掛になった。また、医学校の好生館設立に尽力、1855年に御側医に昇進した。研藏とともに藩内に種痘をし、コレラ治療に貢献した。門人も多く、村田清風とも交流を持ち、晩年は江戸で西洋医学所頭取就任の要請を固辞した。 著書に「袖珍内外方叢」、「察病論」など。 1903年、従四位を追贈された。 山口県萩市南古萩町にある青木周弼の旧宅は、当時の様子をよく残しており、萩市により公開されている。

名前青木周弼
よみあおき しゅうすけ
性別男性
生年1803年
没年1864年

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
42位/395位
61歳
寿命
41位/102位
61歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1977年増田順司 青木周弼
花神当時61歳1回/全52回

関連する偉人