大関和七郎

偉人

基本情報

大関 和七郎(おおぜき わしちろう)は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩士。桜田門外の変で井伊直弼襲撃に参加した桜田十八士の1人である。実兄に黒澤忠三郎、甥に広岡子之次郎がいる。 弘化3年(1846年)に叔父である大関恒右衛門増賀の養子となって150石の家督を継いだ。安政2年(1855年)に馬廻組に任命され、安政5年(1858年)には大番組に編入される。安政6年(1859年)に戊午の密勅が下ると、兄の黒澤と同じく過激な尊王攘夷派だったことから、返納に反対して奉勅を訴えた。このため幕府の後ろ盾があった藩保守派より圧力を受け、商人に変装して名も酒泉好吉と改めて江戸に潜入する。 安政7年(1860年)3月3日の桜田門外の変では大老・井伊直弼の襲撃に参加する。井伊を討ち取ったが負傷したため、肥後熊本藩の江戸藩邸に自首する。後に越中富山藩邸、更にその後但馬豊岡藩邸に拘禁された。 文久元年(1861年)7月26日に幕府の評定において死罪となり、斬首された。享年26。明治31年(1898年)、正五位を追贈された。

名前大関和七郎
よみおおぜき わしちろう
性別男性
生年1836年
没年1861年

血縁情報

兄弟

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
212位/395位
36歳
寿命
77位/102位
25歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1963年森塚敏 大関和七郎
花の生涯当時36歳4回/全39回

関連する偉人