大石吉之進

偉人

基本情報

大石 吉之進(おおいし きちのしん、元禄4年(1691年) - 宝永6年3月1日(1709年4月10日))は、江戸時代中期の武士、僧。名は良以(よしもち)。通称の吉之進は書状によって吉千代(きちちよ)となっているものもある。僧名は元快(げんかい)。 元禄4年(1691年)、赤穂藩筆頭家老大石良雄とその妻りくの次男として赤穂の大石邸で生まれる。元禄14年(1701年)、赤穂藩改易後、遠林寺で藩政残務処理にあたる父良雄は、事が落ち着くまで5月11日に妻のりくや子の良金・吉之進・くう・るり達を但馬国豊岡の石束毎公のもとに送った。同年7月に大石が京都の山科に住居を落ち着けると、妻子も山科へ移ったが、吉之進だけは豊岡に留めおかれた。 その後、元禄15年(1702年)4月頃に討ち入りに加わる決意をした兄・良金を除き、討ち入りに連座しないように絶縁された母達が豊岡に戻ってきた。吉之進も連座しないようにするためか、同年10月に豊岡の城崎郡竹野村須谷の円通寺に滞在していた大休(元南禅寺和尚)に弟子入りして仏門に入り、祖錬元快と称した。その後、豊岡の興国寺の雪村のもとに移ったが、宝永6年(1709年)3月1日に死去した。享年19。姉くうと同じ豊岡の正福寺に葬られた。

名前大石吉之進
よみおおいし きちのしん
性別男性
生年1691年
没年1709年
別名義大石吉千代

血縁情報

兄弟

ランキング

登場作品
18位/21位
4回
配役数
19位/26位
8人
演者平均
374位/395位
10.3歳
寿命
84位/102位
18歳

出演情報

市川團蔵

赤穂浪士(1964年)

市川團蔵

出典:NHK

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1964年市川團蔵大石吉之進
赤穂浪士当時12歳13回/全52回
1975年栗又厚大石吉之進
元禄太平記当時5歳2回/全52回
1975年佐藤宏之大石吉之進
元禄太平記当時13歳4回/全52回
1982年北澤輝樹大石吉之進
峠の群像-9回/全50回
1982年日高広貴大石吉之進
峠の群像-4回/全50回
1999年鍋倉萌杜大石吉之進
元禄繚乱-1回/全49回
1999年柿本祐貴大石吉之進
元禄繚乱-1回/全49回
1999年北尾亘大石吉之進
元禄繚乱当時11歳11回/全49回

関連する偉人