藤原頼通

偉人

基本情報

藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿、歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。 父道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇、後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。 しかし天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇、平忠常の乱、前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。それに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家の権勢は衰退へ向かい、やがて院政と武士が台頭する時代へと移ることになる。

名前藤原頼通
よみふじわら の よりみち
性別男性
生年992年
没年1074年

血縁情報

兄弟

ランキング

登場作品
21位/21位
1回
演者平均
29位/395位
66歳
寿命
20位/102位
82歳

出演情報

タイトル役者/年齢役名/出演回数
1993年森塚敏 藤原頼通
炎立つ当時66歳6回/全35回

関連する偉人